三連休最後は「海の日」、計画してた山歩きをせねばと出かけた。

出発する時は天気は快晴。
これは山の上から太平洋が望めるかも。
海の日にはちょうどいい。と、張り切ってたのですが、展望台からはこんな景色。

ヤマセの影響で全然みえませんでした。
ここは大槌の新山(しんやま)展望台。大槌湾などが眺められるはずでした。
残念であります。
さて、ここまでは山歩きをしながらきました。
梅雨の合間の山歩きに計画したのは、貞任高原(遠野)にある貞任山・五郎作山・石仏山の三山。
道路からすぐのところに山頂があり、天候が崩れても短時間で制覇できると考えたのであります。
まずは遠野の風景を楽しんで、

貞任山へ風力発電の管理道をスタート。

車でも行けますが、私有地ということを配慮して歩きます。
まずは南側の三角点を探します。
管理道から牧柵跡に沿って、探しながら歩き回り、行ったり来たり。

で、笹薮にヒントの白い杭を発見。写真に写ってるけどわかりますか?
無事発見して、三角点タッチ。

二等三角点:貞任であります。
今度は北側の山頂を目指します。

写真の正面が貞任山の山頂。
管理道を歩いて山頂付近の風車(写真の右から二番目)の入口まで行きましたが、
山頂方向へは藪で行けません。
手前の風車の脇から上がって、笹藪を歩きます。

写真の正面がピークなんですが、地形図の山頂はちょっと下った886m地点。
山頂プレートがあるかと探し回ったものの見当たらず、どこが山頂かわかりません。
そこで文明の利器を使用。

登頂を確認。
車に戻って五郎作山を目指しました。

風車の脇から林に入るとなだらかな林間

まもなく土塁が見えてそれに沿って歩いて、急角度に折り返してる地点。

三角点はそこの左手にありました。
山頂到着。

三角点タッチして、記念写真は山頂プレートで。

帰りは鹿に見送られながら、車に戻る。

最後は石仏山。
車の駐車スペースが見当たらず、山頂直下の退避スペースに駐車。

車の後ろから笹薮の斜面を上がって、ピークを目指します。
腰まである笹藪をかき分けて、山頂到着。

三角点探しに時間を費やして、諦めかけた時、足元に硬いものが・・・

三角点タッチと登頂記念。
車に戻ったら、大槌に下ることにして、新山(しんやま)高原を走ると、周りはヤマセ。
景色を楽しめなかったのが残念でした。
この山歩き、GPSログを取ったものの、ソフトで読み取りできず・・・・
とりあえず地形図に行動した記録をつけました。

貞任山、行動時間は1時間15分ぐらい。五郎作山は30分程。石仏山は三角点探索を含んで18分ぐらい。
写真記録から割り出しました。
それぞれの行動距離はわかりませんが、この日は6kmほど歩いたようです。(スマホの歩数計による)
←よければクリックお願いします。
- 2019/07/16(火) 22:25:47|
- 貞任山・五郎作山・石仏山(貞任高原)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0