平成最後の成人の日は快晴でした。
こんな日はやっぱり展望のいいところに行きたいと思い立つ。
その前に、年初めに買ったGPSロガーや、ジオグラフィカの使い勝手を検証するべく、
行ったことのない山へ行かねばと、変な使命感みたいなものが湧き上がり、
盛岡市にある三助山に行ってみることにした。
三助山は不思議な山で、普通は地図のピーク付近に山名が書かれているのだが、
国土地理院の地形図では、山名が301mピークの北尾根付近に書かれている山なのです。
もしや三助山という地名なのではとも思ったりしてたのですが、
道路地図などでは301mピークにしっかりと山名表示がありましたので、そこを目的地としました。
当初は北に伸びる尾根から上がって、どうしてここに山名がついてるのか考えようかと思ったのですが、
行ってみたら、北側は砕石場。さすがに入るわけにはいけません。
地図には山頂直下に林道があるからとそこへ移動。

どうやらこれから伐採が行われるようで、地図にはない作業道が作られてました。
GPSロガー二つを起動させて、スマホのジオグラフィカのマーカーを301mのピークに付け林道を歩き。

途中で斜面を上がるように作業道作られてて、その分岐を左折。
ちょっと上がったら、直ぐに下りなったので、作業道脇の右斜面を上がったら

ジオグラフィカの接近報告音が鳴りました。
この辺が三助山301mピークであります。

ジオグラフィカを使いながら、なんか変に画面が揺れるし地図の向きが進行方向と合わないと思ってたら
スマホカバーにカバーを固定するために磁石がついていたせいでした。
帰りにカバーを外してみたら、ちゃんと進行方向地図が一致。
この辺は思案のしどころであります。
帰りはもう一つのGPSを見ながら元へ戻れるか検証。

ゴール地点を目指して下りました。
が、途中で切り通しの上に出て、結局林道を下ってゴール。

で、いつものGPSログ

新しいロガーのログ

比べてみると、ログの記録時間の違いなのか、新しい方が滑らか。
おまけにこっちの方が誤差が小さい気がする。
設定の違いなのかな?
行動時間は、大体18分。行動距離は約670m。どちらも同じくらいの値でした。
←よければクリックお願いします。
- 2019/01/17(木) 09:30:04|
- 沢口山・三助山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0