8月最終日曜日、膝に痛みがあるため山歩き自粛中のおいらは、大船渡の「
初さんま祭」に出かけた。
ちなみに正式名称は「
初さんま・うに・アワビ・帆立・かき・ホヤ・わかめ祭」です。
長いので「
初さんま祭」に短縮。
チラシ片手に狙いを定めてといて、

まずは、お振る舞いの「焼さんま」にならび、

そのあとはつみれ汁をゲットしたものの、テーブル席が埋まってて、
会場の隅っこで蛸ノ浦漁港を眺めながら朝食。
実は、出発しようと思ってた時間をとっくに過ぎてからの起床で、朝食を食べる余裕がなかったのだ。
それから焼きあわびと焼き牡蛎をゲットしてる間に、

サンマを食べた場所が埋まってて、敷物を用意してくればよかったなと、食べる場所を探してウロウロ。
どこか空くだろうと、お土産用の海産物を手に入れながら祭り会場を巡ってる間に、

焼さんまに並ぶ列が短くなってるのに気づいて、
どうせならもう一本頂いて、会場から離れたところで食べようと

引換券を貰って並ぶ。
ところが、並んでる間に雨降り。

傘を持ってなかったので、さんまを貰ったら撤退。
今回、お土産を入れようと保冷袋を持参したのだけれど、
持ち帰り用の発泡スチロールや氷が準備されていて、手ぶらでも大丈夫でした。
残念だったのは、台風の影響で「生うに」が販売中止。
自然の影響だから仕方が無いことですな。
そんなわけで、たくさんゲットした海の幸は、車から海を眺めてと考え、移動。
移動中に雨が止んで、「あらら、もう少しいればよかったか」と車を走らせてて、
目に付いたのが、今出山。
山頂の電波塔がはっきり見えてるから、山頂からの展望も良いに違いない。
それならばと車を走らせて、途中の登山小屋の前で、立根町付近の展望を見ているうちに

山頂に雲がかかちゃって、小雨模様。

すっきりとした展望得られず、がっかり。

仕方がないので、山頂標柱を眺めながら

焼き牡蛎を一つ食べたところで本降り。
あわてて退避して、残りもと思いましたが、残念ながら冷えて固くなってしまってたので、残りは家で。
レンジでチンで、晩酌のおつまみになりました。
ちなみに、ここまでは車移動。
今出山は、前回も「初さんま祭り」の帰りに寄って雨降り。←クリックで、その記事に飛びます。それでも前回よりは展望が見られました。晴れた日に上がりたい山です。
山頂までの道路は大きな雨掘れがあって、通行が難しかったのですが補修したようで、通行可能でした。
←よければクリックお願いします。
- 2018/08/27(月) 19:56:05|
- 今出山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0