思いもよらぬ好天だった日曜日。
ワラビ採りを思いつく。
が、このところ近辺の山はあちこちで伐採が行われていて、
手軽に取れる場所が少なくなってしまった。
それならば、ちょっと奥まった山へと行けばと出かけてみたら、先行者の跡あり。

何箇所か廻って、一束ぐらい収穫。
そのうち、かなり前に鬼ヶ瀬山の鉄塔付近で何本か収穫したことを思い出す。
収穫できなくても展望が見れればいいやと、車を走らせました。
鬼ヶ瀬山は北側に登山道がありますが、南側の峠、「稲荷大明神」の石碑からスタート。

峠付近にも収穫の跡があったから、やっぱり先を越されたか・・・・と、
盛岡市と旧都南村の境界線に沿って上がって、鉄塔監視路に合流。
まもなく88番鉄塔下に出ましたが、

小さなワラビがたくさんあるだけ。
がっかりしながら次の鉄塔を目指して行くと、

道路の脇に育ち過ぎの太いワラビをたくさん発見。
あれ、この辺には取りに来てないのかと探してみると手頃なのがまだまだあって、あっという間に大収穫。
ホクホクしながら87番鉄塔に到着。

ここまで来たから山頂までと、尾根沿いの登山道を進みます。
あまり歩く人がいないのか、笹薮の道。
かき分けて歩いていくと、北側の登山道に合流。
こっちの登山道は整備されていて歩きやすくなってました。
トコトコ歩いて山頂到着。

登頂記念は山頂プレート。

しばし、展望を楽しんで、

そういや、山開きじゃなかったっけ・・・と姫神山を眺めていたら

虫に囲まれはじめて来て、慌てて撤収。
どんどこ下って、車に到着。

GPSログ

行動距離は4.4km、行動時間は収穫時間も含めて、2時間20分ほど。
調子に乗って、収穫しすぎました。あく抜きするのも大変。
食べる分だけ収穫すればよかったと、反省中。
←よければクリックお願いします。
- 2018/05/22(火) 20:44:27|
- 朝島山・鬼ヶ瀬山・黒森山(乙部三山)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0