24日は滝沢市ふれあいバドミントン大会に参加したのですが、
このところの仕事の疲労があったのか(←言い訳)、
体が動かないし、気力も続かないしで、いいとこなしで惨敗。
そんなわけで夕方から仕事を入れてたんですが、時間が空きました。
で、思いついたのがすぐ近くの燧堀山。
短時間で登れると、勇んで向かったのですが、山越えしたらかなりの積雪。

登山口となってるのは住宅街奥の給水塔脇で、普段はそこまで車で入れるのですが、
この時除雪してあるのは、手前の4軒の家の前だけ。
しょうがないので道路のどん詰まりに車を止めてスタート。
雪は長靴の上部スレスレぐらいの量で体育館あたりはくるぶしぐらいだったから
ちょっとの距離でかなりの違いに戸惑いながら給水塔のある広場に到着。

一歩、一歩進んでいくと、給水塔脇がふきだまりで、長靴の上までズボッ・・・
長靴に入らないように慎重に足を抜きながら、山に取り付くと林の中は積雪がそれほどなくて
ちょうど登山道どおりに付いているウサギの足跡を追いながら登っていきました。
尾根まで上がると足跡はウサギから小動物のものに変化。

人間が歩きやすいところは動物も歩きやすいんですね。
尾根を上がって山頂手前の窪みが吹き溜りで、膝の上ほどの積雪。

さすがに長靴の中もズボンも濡れてしまい、ガックリしながら頂上到着。

三角点と山頂プレートを掘り出して

登頂記念は山頂プレートで。

ちらりと展望を楽しんで、

濡れたズボンが冷たくなってきたので戻ります。
と、三角点手前のピークに山頂プレートがあるのに気がつきました。

そこに立ってみると三角点のあるピークより若干高く感じます。
こっちが頂上ってことかと思いながらくだりました。
登るときは気にしませんでしたが、意外と急傾斜。

気をつけて下ってたのですが、雪の下の何かに足を取られ、尻餅・・・
パンツまで濡れながら住宅街を下って車に到着。

GPSログ

GPS信号がうまく取れなかったのか、誤差でログが大きく振れてます。
記録によると歩行距離は約1.4km、行動時間は57分ぐらいでした。
このあと山歩きのスケジュールが立てれず、結局これが2017年の山歩き納めになりました。
←よければクリックお願いします。
- 2017/12/30(土) 17:30:49|
- 燧堀山・鬼古里山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんにちは、バッカスさん。
私も先ほど納めてきました。
お手軽に、新花巻駅近くの大森山でした。
来年の登り初めは三が日の万寿山周回を狙っていますが、天気は今一つのようです。
翌週の連休は東根山を計画していますが、これも天候次第です。
まずは、今年もお疲れ様でした。
良いお年を〜 ♪
- URL |
- 2017/12/31(日) 14:57:52 |
- とおりすがり #-
- [ 編集]
あけましておめでとうございます。
天気が良ければおいらも「歩き初め」を考えてましたが、まさか雨で
2018年が始まるとは・・・
天気に悩まされる年になりそうです。
今年も干支の山を目標に歩くつもりなので、よろしくお願いします。
- URL |
- 2018/01/01(月) 11:14:28 |
- バッカス #pxKePtJU
- [ 編集]