10月最後の土曜日に目指したのは鳥ヶ森。
二週間前に山頂を目の前にして撤退した山です。←クリックでその記事に。
前回のことがあるので、8時前にスタート。

前回はえらく時間がかかって上がった林道跡でしたが、2度目ということもあって、ルートに悩むこともなく
おまけに藪も落葉で薄くなって見通しがきき、手間取ることなく藪を突破できて、前回よりも早いペースで進んで
稜線間近の切通に入るちょっと手前地点。

古いピンクの目印が三つ。
ここの左手に排水口があって、そこから斜面に取り付いて稜線を目指しました。
藪だらけの林道跡を進むより、ずっと楽に稜線近くまで行き、灌木帯を抜けて笹薮の稜線へ

前回、ここまで4時間ほどかかりましたが、今回は2時間半で到達。
これなら山頂まで楽勝と藪をかき分け進んでいくと
稜線がいったん下るあたりから、背丈を超える激笹薮。
周りが見えないまま下って、登りに入ると

なだらかな林間の笹薮と見えましたが、笹の丈が一定の高さになってるだけで、斜面は結構で凸凹。
1mぐらいの崖になってても近くに行くまでわからず、ルートファインデングにかなりの苦労。
おまけに急勾配になってくると細い灌木と笹薮の混合地帯になって

それが覆いかぶさるように生えてるものだから、突破するのに時間を要して、
山頂東側ピークに上がるのに稜線上から1時間半かかりました。
東側のピークから谷状になったところを越えて、山頂手前まであっさり来ましたが

この写真の地点を過ぎると、直径1cmの竹が乱立。
もはや笹薮というより竹藪を進む感じになって、それが頂上近くになると密集して、どこが頂上かわからない。
どこだ?と悩んでいたら、先人の記事を思い出しました。
やっちゃんさんが木の上に登って三角点を写真に撮っていたことを。
登れそうな太い木はあそこだと、竹藪をかき分け、ようやく到着。

木には鳥のように見えるマークが掘ってありました。
稜線から山頂を眺めた地点から、2時間ががりでようやく頂上でした。
三角点は木の東側にありました。

ザックの先に写ってます。
登頂記念は三角点

三等三角点、点名:中見沢。
登り始めてから4時間25分で到着でした。
山頂は背の高い竹藪の中で、

展望は見渡せず、おまけにこの日は霞んでるものだから、近くの山が何とかわかる程度でした。
こんな時は弁当食べたらさっさと下ってしまいます。
山頂から下っていくと、向かいの笹薮に黒い影。

それが動いてるように見えて、熊か?とビビる。
実際には下りながら見てるので、木々に遮られるのと見る角度が違うからそう見えるだけとわかり、ホッ。
緩斜面に入ると背の高い密集した笹薮。
水の流れた跡がかき分けやすいのに気がついて辿りながら沢沿いに出て、

そのまま下って林道跡へ。
林道跡歩きは

所々ショートカットしながら下って、頂上から2時間45分ぐらいでゴール。
GPSログ

結構歩いた気がしたけど、行動距離は10.3km、行動時間は7時間17分でした。
←よければクリックお願いします。
- 2017/10/30(月) 20:53:34|
- 鳥ヶ森
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0