今週はうまくいかないことばかり。
動力のオイル漏れを、在庫部品を使って修理。
が、お客さんから「まだ漏る」とクレーム。
仮組みして動かして確認したはずと行ってみたら確かに漏っている。
場所の特定にするのに一度バラして、洗浄⇒仮組みして確認。
けれども漏る場所が見つからない。
もう一回本組してフル稼働してまたバラすという手順をして、ようやく部品違いが発覚。
オイルシールの内径が0.2mm違いで、油圧が上がった時しか漏れない状況だった。
原因は部品が合うかどうか問合せた時の管理ナンバー「B」と「E」の聞き間違い。
そんで、昨日の土曜日は緊急事態の休日出勤。
原因がすぐ分かって、部品屋に「○○の№1」を注文。
ちなみにその部品は大抵前後に2つ付き、前を№1、後ろを№2で区別してます。
んで、離れたところの問屋にあるというので、届くまで2時間待ち・・・・
ようやく来たかと部品をみたら№2が届いてる。
何故に?と問合わせてみたら、それに「○○」は一つしかつかないと言われ、
わざわざ部品屋まで行って、パソのイラストで、この部品と示したら、
メーカーのカタログでは「□×」と全く違う名前の登録になっていることがわかり、あらためて注文。
そんなわけで午前中で簡単に終わる仕事のはずが、結局一日がかり。
そんなことがあって今日の日曜日、鳥の名前がつく山へと出かけたんですが、
思いのほかの積雪量。

ここは姫神山の登山口。すでに3台ほど車が停まってました。
さて、登りましょうとバックドアを開けた瞬間、スノーシューを忘れてきたことに気づきます。
「そっか、仕事に使ったとき下ろしたんだっけ」と思い出したものの後の祭り・・・
姫神山に向かう登山道はしっかり踏み固められてるから、下見ぐらいと長靴履いて歩き出す。
すると分岐地点。

左が姫神山登山道。そして、行きたい山がある右方向にもしっかりとした踏み跡。
これはもしやおいらみたいな物好きがたくさんいて、山に向かったのか?と辿ってみた。
かなりしっかりとした踏み跡でおまけに目印もたくさん。

木も切ってあって、整備されてる様子。
目的の山は右手方向にあって、どのピークかなと歩いていると、

右手方向に尾根が延びているところに辿り着き、これはやっぱり目的の山の登山道かとエッサホイサ。
ところが頭の中の地形図では尾根を上がったあたりが山頂のはずなのに

ずっと尾根続き、おまけに東に向かって右手方向、つまり南に登ってるつもりだったのに、
正面にあるはずの太陽が右手後方にある。
ありゃ?と思いながら、周りが見えるあたりまで登り、見渡してみた。

すると後方に行きたかったピークらしいのが見えて、おまけに左手の林の影に雲を被った岩手山の麓・・・
ようやく姫神山に向かって登ってることに気がつきました。
歩いてきたのは姫神山へのルートだったんですね。
そんなわけで、今日のピークはここ。

下見のつもりで歩いてきたので、無理をせず戻りました。
で、GPSログを確認

歩行時間は1時間25分ぐらいで、約2.8kmの歩行距離。
真っ直ぐ歩いていたつもりでしたが、左手にカーブして尾根に取り付いたんですね。
おいらの方向感覚はあてになりませんな。
この姫神山登山道、今回は撤退しましたが、そのうち登ってみたいものです。
その前に鳥に関連した山へもですが・・・・
どこだかバレバレですね。(^┰^;)ゞ
←よければクリックお願いします。
- 2017/03/26(日) 18:48:13|
- 姫神山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0