三月最終日曜日、目指したのは大迫の「
猫山」である。
じつをいうと猫山は、山歩きを初めた当時に大迫の広報誌だったかで、
ツアーで覗石と猫山を歩いた記事があって、おいらも行こうと思ったことがある。
かれこれ7・8年前ぐらいであろうか・・・・
それなのになぜ今まで登らなかったのかというと、
『入山禁止』の山だったからである。
それが2.3年前から396号線を走って大迫のバイパスを抜けてしばらく行ったところに

分岐に案内板が立って、その中に猫山の文字。
「入山禁止なのになんで案内板にあるのかな?」と気になっていたら、
今年の一月にバッタリ会った友人から、猫山は登れるようになったらしいと話を聞いた。
さっそく登ってみようと出かけたんですが、そのときは積雪で断念した。
てなわけで、雪が溶けてきたこの時期、行ってみようと思ったわけである。
まずは国道396号線から案内板に従って左折、あとは道なりに合石の集落へ。
舗装路が途切れたすぐ先の小屋のところを右折(案内板あり)して、林道をどんどこ進む。
分岐があるけど、一番しっかりした道を行けば間違いなし。
走っていくと標高がドンドン上がってくるのが、林の間の景色でわかります。
ずいぶん上がってきたなと思ってると覗石のあるところにでた。

ここの広場で方向変換して山頂へと向かうよう案内板が出てるのですが、
この先10mぐらいのところに吹きだまり。車はここに置いて行きました。
小動物の足跡いっぱいの林道をサクサクと

今日は青空が気持ちいいと歩いていくと、牧草地だったのか、すすきの原っぱに出た。
途端に目を奪われる。

岩手山はもとより、

秋田駒や

和賀岳周辺、里の景色は紫波町付近から、

花巻市あたりまで一望できるのだ。しばらく立ち尽くして眺める。
そこから林をひとつ抜けて、一つ上のすすきの原っぱにあがると、正面にピーク。

あそこが猫山山頂かと進んで、振り返ると、
林の向こうには早池峰山がひょっこり、

テンション上がりぱなしで歩く。
まっすぐ作業道を進んで、ピークの麓。

案内板がないなと思いながら、そのまま斜面を直登。
ピークの頂点には土塁と紅白の杭が見えて、ヨイショコラショと上がったら

境界見出票の杭。偽ピークでした。
土塁に沿って下りると案内板があって、矢印に従って左折。

直ぐに次の右折の案内板あり。
直ぐに山頂。

廻り込んでみたら、びっくりポン!

早池峰山周辺の展望が広がってました。
しばらく座り込んで眺めてました。

記念写真を撮って

戻ります。
帰りはピークを結ぶようにショートカットして、そのまま来たルートを下る。
と、なんでこの山頂手前のピークには案内板がないのか気になりました。
下りながら、周りに目を凝らしてると、林の東方向に案内板らしきものが見える。
そう言えば、来る途中に分岐があったっけ。
あっちが正式な登山道かと一旦下りて回り込んでみた。

ここが登山口ですな。どうやら尾根まであがり、土塁に沿って歩くコースのようです。
このあとは展望を眺めながらのんびりと車まで・・・

この日のログ。

歩行距離は3.5kmほど、のんびり歩いて1時間半ぐらいの山歩き。
登山口あたりまで車で行けるようですから、そこから頂上までは30分もかからないかと。
帰りに覗石の上で記念写真を撮ろうとして、

5回ほどトライして、1回もたどり着けず・・・
セルフタイマーに負けました。
←よければクリックお願いします。
- 2016/04/01(金) 07:44:10|
- 猫山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
バッカスさん、こんにちは。
本日休みが取れたので、猫山に行ってきました。
雪もすっかりとけて、とても歩きやすかったです。
そして、少し霞んではいましたが、絶景、堪能してきました。
空気が澄んだ季節にまた登ってみたいと思います。
追伸。
覗石でのセルフ撮影、同じくチャレンジしました。
雪がなかったおかげで、ばっちり撮れました(笑)
- URL |
- 2016/04/06(水) 22:46:34 |
- とおりすがり #-
- [ 編集]
とおりすがりさん、猫山に行ってきたんですね。
いやはや、あの展望はすばらしいです。
何度も行きたくなりますよね。
覗石、セルフチャレンジ、成功おめでとうございます。
おいらもいつの日か成功させねば!!(~_~)
- URL |
- 2016/04/07(木) 15:49:41 |
- バッカス #pxKePtJU
- [ 編集]