先週、山頂を目の前にして、登山ルートを発見できず撤退。
今週は先人の情報を頼りに、今度こその山歩きであります。
目指したのは、遠野市宮守にある大麻部山。
「岩手の山150」を読むと林道を山頂付近まで歩いて、土塁と小川を越えて
境界杭の刈り払い路を上ると山頂とあって、ルートははっきりしてると思ってました。
まずはその林道。
白石公民館で左折して、舗装路が切れてすぐの分岐を右折して、あとは道なり。

左に松の木があるT字路を右折。
ここが登山口で、最初は車で行けそうだと入ったら、100mぐらいのところから、草ボウボウ。
ちょうど上ってきた道に降りられるように道がありました。
前回は落ちた枝が塞ぐようにあったので、頭を突っ込むようにして駐車したんですが、
帰りに車で踏んづけて枝を折り、下の道に降りました。
そこに車を転回できる位のスペースがあったので、今回はT字路を通り過ぎ、そのスペースに駐車。

写真の正面の道を上がると、大麻部山への林道です。
その林道を上がって行くのですが、その様子は
『リトライ予定』で書いたので割愛。
ちょっと違うのは今回は上るとき鹿とにらめっこした事ぐらいですから。
この林道をそのまま道なりに上がって行くと『大森の大谷地』で終点です。

先週より紅葉が進んだ『大森の大谷地』
さて、ネットで先人達の情報を読むと、この『大森の大谷地』の記述がありません。
でも記事にある写真をみると歩いてる林道は同じ道。
それで山頂に向う記述をみると、右にある分岐を行かずに山頂へ・・・とあります。
ということは、右に曲がって『大森の大谷地』に向うあたりに分岐があるはずなんですが、
前回、この場所を山頂方向へ進んでみましたが、それらしいものが見あたりませんでした。
そこでこの分岐の事を書いてる人がいないか探してみたら、
ONE-WEYさんの記述に「右と左へ道が分岐」とありました。
そこで閃きます。分岐はY字かT字になってるのでは?と・・・・
ということで、大きく右にカーブしてる地点を調べると、T字路分岐になっていて、

左側の藪をかき分けたところに山頂への道がありました。
写真の正面、右奥の木付近から道が続いてました。
しばらく歩くと目印のリボンがついてますが、今の時期紅葉で目印がはっきりしません。

ちなみに写真正面にリボンがあるのがわかるでしょうか?
目印がはっきりしませんが、踏み跡はしっかりしてるので迷うことはないでしょう。
山頂近くなると背の高い笹が覆い被さるようになっていて行く手を阻みます。

しゃがみ込んで下から持ち上げるようしながら、笹の絡みをほどいてなんとか突破。
笹藪を突き抜けた林の奥が頂上でした。

記念写真は山頂プレートで。

山頂の西側は見通しのいい林になっていて

のんびり昼食をとったあと、少しウロウロ。
キノコでもあればと期待したのですが、発見したのは新しめの熊さんの落とし物。
大麻部山、山頂付近は熊のテリトリー、中腹はニホンジカのテリトリーのようです。
帰り、のんびり歩いてたら、林道にリンドウが咲いているのに気づきます。

おそらく上るときはツボミだったのが、花が開いたので目に付いたのでしょう。
写真を撮るとき『
林道に竜胆』というオヤジギャグを思いつきますが、
離れて撮るとススキに隠れてリンドウが見えず、かといって近づいて撮ると、
場所が林道かどうかわかんないというジレンマに陥り、四苦八苦・・・・
結局素直に撮ったのが上の写真。
そんなこんなでテクテク下って車に到着。

3時間ほどの山歩きになりました。
歩行ログ

前回の記録 『大森の大谷地』は、往復6.5kmで2時間半ほどの山歩き。(山頂ルート探索時間含む)
今回は『大麻部山頂上』、往復7.6kmで3時間の山歩きでした。(大森の大谷地への立ち寄り時間含む)
←よければクリックお願いします。
- 2015/10/12(月) 15:55:33|
- 大麻部山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0