このところ、ついていない。
なにしろ朝のZIPおみくじで、ここ一週間一ポイントも取れないほど。
(『ZIPおみくじ』とはは選択肢4つあって、それぞれ3・2・1・0ポイントのどれかになるゲーム)おもえば、これを買ってからだと気づく。

だんだん当たる気が失せてきた・・・ (ノ_・,)
いや、そんことではいけない、なんとかしなければ!
ってなわけで・・・
106号線を東に走り、箱石過ぎて、遠野に向かう340号線を南下、
そこから大槌に向かう26号線に入って、到着しました土坂峠。

ここからめざすのは「長者森」。縁起担ぎですな。
まずは林道歩きでした。

ハルゼミがうるさく鳴く道を、テクテクと進んで、林道が下りに入る地点で、右手の踏み跡へと入りました。
気持ちのいい林間を、テクテクと進んでいきます。

登山道というより、ちょっとした散策路の雰囲気で、気持ちよく歩いて約一時間。
めざす長者森山頂到着。

さっそく一週間前に付けられたばかりの山頂プレートで記念写真。

と、ここで「はっ!」とします。
3等・・・ どうせなら縁起を担ぐなら1等がいい。(笑)
てなわけで、そのまま縦走路へ沿って歩きます。
どんどん下っていったん牧野にでて、

登山道に入るわけなんですが、どこかわかりません。
そこで林に沿って歩くと、入り口と思われる踏み跡発見。
ここだと入り込んで、踏み跡を歩いてみると、笹薮で消滅。
どうしたもんかと地形を見ながら、上がるように歩くと、踏み跡はあちこちにあって
どれが登山道か判別しづらくなってました。
とにかく上に行けば登山道があるはずと、上がっていってピンクテープを見つけてホッとしました。
帰りに確かめると、牧野からの入り口は一番南端、上の写真の奥に見える所でした。
笹薮の稜線伝いに高度を上げて行くと

西側に展望が開けたところが数箇所。薬師岳と早池峰山が見えました。
そこからしばらくいくと、目の前にピークが見え、

あれが目的地と、えっさほいさ。
が、これは手前のピークで、目的地はさらに奥のピーク。
いったん下って、上ってようやく到着。

一等三角点のある白見山山頂。
と、いうことで記念撮影。

白見山なので「しろみを見てる」としゃれてみたんですが・・・ f(^^;)
展望がなかったので、大展望の牧野で昼食と来た道を戻ります。
と、手前のピークに石碑があるのに気が付きました。

そういえば、白見山からこのピークまでは刈り払いされた道でした。
何かの山岳信仰の参道だったのでしょうか・・・
どんどん下って、牧野に出て、

早池峰山を見ながら大休憩。ちなみに
一等三角点があります。
ここまでこだわったらんだから、運が向いてくるはずと思えてきました。
と、何気なく周りをみたら、ワラビが結構出ています。
こりゃ、ラッキーと一握りほど収穫。
やっぱり運が向いてきたと、のんびり戻ってたら、さらにワラビの群生地・・・

5分ほどで袋一杯の収穫。これ以上は食べきれないのでやめました。
そんなわけでえっさほいさと、二度目の長者森山頂を抜けて、

土坂峠到着。
この日の歩行ログ

歩行距離は往復で12.5km。歩行時間は長者森まで約1時間。
そこから白見山までだいたい1時間半。
帰りは白見山山頂から2時間45分ほどで土坂峠。
昼食・収穫時間含むでありました。
←よければクリックお願いします。
- 2014/06/02(月) 16:09:48|
- 長者森・白見山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
一等三角点で縁起担ぎ。
イイですね~、ワラビの収穫ラッキーでした。大当たりでしたね!!! ワラビ
- URL |
- 2014/06/02(月) 21:45:45 |
- bollard #-
- [ 編集]
時期的に出てるだろうなと予想はしてましたが、まさかあれほどとれるとは。
でも、ワラビで運が尽きた予感が・・・ (~_~;)
bollardさんも「山の幸」楽しんでくださいね。
- URL |
- 2014/06/03(火) 16:30:29 |
- バッカス #pxKePtJU
- [ 編集]