この日の登山口はお稲荷さんでした。

駐車スペースがないので、自転車移動であります。
登山道は階段の左の踏み跡なんですが、ほぼ消えていてはっきりしません。
とりあえず、斜面を左よりに上がって行きました。
上がったところにこの看板

下に見える廃墟のことだと思うんですが・・・
と、ここを過ぎて斜面を上がると廃道にぶつかります。
おいらはそこを横切ってそのまま斜面をあがりましたが、尾根に出たら道がありました。
廃道を南に進んで、そこから尾根に登るようになってるんでしょう。

昔あったNHK電波塔の作業道でしょう。案内票柱がありました。
エッサホイサと上がって、電波塔跡地。

一息ついて、宰郷山方向へ一旦下り、
登り返して宰郷山山頂到着。

記念写真をパチリ

ここから剣長根(つるぎながね)に沿って、大欠山まで行こうと、尾根を下ります。
目印にピンクテープと黄色い杭があったので、迷う心配はありませんでした。
が、鞍部付近で作業道に出会いびっくり。
この日の参考書『岩手の山150(阿部陽子著)」では、『宰郷山から下りると十字分岐に合う』とあり
「昔、温泉に行くのに利用した」とあって踏み跡ぐらいに想像してたんです。
そしたらこれがまた、剣長根のピークを巻くように作られていて、
ひーこら、ひーこら、ピークに向かって直登して、

下りてくれば、グルリと巻いてきた作業道に出会う

この作業道を歩いていけば、はるかに楽なんですが、おいらは山歩きに来たんだとばかし、
半分意地になって、汗だくになりながら藪をこぎ、倒木を避けて、ピークに上がり、

木々の間からの展望を見て歩いたのでありました。
作業道があったのは96番鉄塔の手前まで。

鉄塔から展望を期待したのですが、この日は霞がかかっていて遠望がきかず

せいぜい滝沢市大釜付近がやっとでした。
ここからはしっかりとした踏み跡の尾根道。

快適に歩いて、大欠山へ到着。

蝶が舞う山頂で、↑この写真にもアゲハが飛んでるのが写ってます。
他にキタテか、なんとかヒョウモンとか、ルリタテハが飛んでました。
近くに留まってくれなかったので、撮影はちょっと無理でした。
記念写真を撮って

車のあるところに下るのですが、目印になるものがありません。
とにかく猿田橋方向にある尾根を下りましたが、途中からすっかり藪。
なんとか下りて、猿田橋の北にある耕作地の西側に出ました。

そこから地形を見ると耕作地の上からだと藪がなさそうでした。
この日の行動ログ

総行動距離、だいたい8.5km 総行動時間3時間20分ほど。
自転車が4.68kmほどを約30分(見物含む)、歩行は3.82kmを約2時間46分(休憩時間含む)であります。
←よければクリックお願いします。
- 2014/04/28(月) 22:30:24|
- 宰郷山・大欠山(剣長根)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0