石ヶ森から大森周回。

向かいに見える石ヶ森から、ここ大森に来るのに一週間がかりでした。
いやぁ、まいったまいった。(笑)
いろいろルートを悩んだのですが、結局は尾根沿いにグルリと回るという、いたって単純なルートでした。
まずは石ヶ森山頂で先週と同じように岩手山を眺めて

北西に伸びる尾根沿いに歩いて、ちょうど山頂の看板の後ろに見える502mのピークへ行きました。
ここまでは先週通り。
先週、家に帰ってから地形図を眺めたら、このピークの後ろ側に道があるのがわかり、
それが大森の山頂近くを通ってるのがわかりました。
そこで、この道に出ればすんなりと行けるはずと尾根を繋ぐようにルートを予想していました。
ということで、そのまま尾根沿いにある地籍調査の跡をたどると

次のピークで道が2つに分岐してました。当然、左の道のある方に歩きます。
下っていくと立派な作業道に出ました。

地形を見ながらどんどん歩いて、カーブに差し掛かるあたり

分岐があって、この辺が大森へのルートだなと写真の左の分岐に入り込みます。
すぐ尾根に出て、迷うことなく大森山頂到着。

石ヶ森山頂から1時間ほどでした。
記念撮影をして

ここからどうするか考えます。
予定では、下の林道に下りるのですが、山頂には地籍調査の跡が3つ。
北と南、そして南東方向・・・
どれを選んでも、おそらくは下の林道に出れるはずなんですが、最短ルートと考えて
南東に下りるルートを選びました。
が、ちょっと後悔。

かなりの急傾斜で、道路に出る手前が崖でした。
道路沿いに左方向の地籍調査跡を進むとなんなく道路に出れるようですが、
おいらは反対方向が崖の距離が短いと、かなり苦労して道路にでました。
そこで南側の尾根を見たんですが、こっちに下りるより、かなりなだらか。
あっちの方が良かったか・・・ と思ったのは「後の祭り」でした。
下りてみたら、先週と100mと変わらない場所で、カーブを曲がったところにある

分岐を南に下ります。写真の左に行く道です。
倒木たくさんの廃道ですが、歩くのには差し支えなく、ヒバ展示林への道に出ます。
と、せっかくだからとヒバ展示林コースに入って「焼山」へと・・・

ピークで記念写真を撮りましたが、三角点を見つけれませんでした。
ちなみに写真に写ってるのは、境界石。
そんなわけで、3時間10分かけて7.4km歩いたログ

焼山には到達してないんではないか?と疑問が残ります。
もう一つ先のピークが焼山ではないかと・・・
この次は秋にでも焼山を含めて歩きたいと思ってます。
←よければクリックお願いします。
- 2014/04/26(土) 19:16:52|
- 石ヶ森・大森
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0