先週の山行の影響がここまで残るとは、思ってみませんでした。
あのあとずっと背中から肩まで、筋肉が張ったまま。
つまり、『肩こり』ですな。
『肩こり』には、これまでの長い人生の間、1・2回しかなったことがありません。
いずれも直ぐに治って、こんなに苦しいもんだと思ったのは今回が初めて。
一番酷かった時には、首筋まで痛くなって、頭も重くなり、
『肩こり』ってこんな辛いものだったのかと思うばかりでした。

今回の装備、計算してみたら全重量が約6kg弱。
(ザック本体1.6kg・Tポール0.65kg・水分2L+食料が約3kg・その他約1kg)
でも、これで去年はあちこち歩いてますから重さは関係ありません。
こんなになってしまったのは、ザックの詰め込み方と、もう一つ背負い方に問題があったのでしょう。
思い返してみたら、いつもは歩き始めにザックを調整しながら上がるんですが、今回はしてませんでした。
体への密着度が足りなくて、肩に負担がかかったと思われます。
そんな反省点をちょっと置いて・・・
昨日もまだ幾分『肩こり』が残ってました。
天気が良くて、登ろうかどうしようか迷って止めました。
大人には我慢も必要ですな。
でも、することがない一日は、とっても長かったデス。
←よければクリックお願いします。
- 2013/06/10(月) 18:23:29|
- 登山関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
どうですか?
肩コリ治りましたか?
私もバレーでやっちまった、頸椎ヘルニア2ヶ所と
加齢による七番頸椎狭窄症で「エブリデイ肩コリ」・・・ってか、俗に言う「神経痛」(#^.^#)
低気圧の梅雨時はキツイぜ!!
- URL |
- 2013/06/13(木) 22:47:03 |
- bollard #-
- [ 編集]
いやもう治ったかなと思うとぶり返したり・・・
ちゃんと病院行かなきゃダメですかね。
年々、体のケアに必要なものが増えてきますな。(ノ_・,)
赤林山~箱ヶ森~南昌山ルート、意外と距離あるんで、南昌山を通過せずに
五合目の肩に出るエスケープルートも確認した方がいいですよ。
- URL |
- 2013/06/14(金) 19:37:44 |
- バッカス #pxKePtJU
- [ 編集]
そうそう、初めて南昌山にいった時、毒ヶ森の方?に下りて行ったらメッチャ急で ~
自分で自分の事が心配になってスグ帰って来ました。
- URL |
- 2013/06/14(金) 21:38:56 |
- bollard #-
- [ 編集]
南昌山、前倉コースも急ですが、裏の薬師岳から先がきついです。
bollardさんなら大丈夫だと思いますが、矢巾三山周回路のコースナンバー⑤の分岐で疲労の度合いで判断してください。
廃道を真っ直ぐ行けば、崩落がありますが、五合目の肩に出られます。
- URL |
- 2013/06/15(土) 16:47:20 |
- バッカス #pxKePtJU
- [ 編集]