天気予報では週末崩れるとなっていて、「なんだい、またおいらとスケジュールが合わないんかい」と
ぶつくさぼやきながら金曜日の夜は深酒して、のんびり起きて迎えた土曜日の朝の事。
何気なくテレビを見ていたら、沿岸南部は降水確率0%の晴れ予報。
沿岸南部なら雪が少ないし、登れる山があるんでは?
そう考えて地図を眺めて目星を付けて、早速出発。
予定では山頂近くまで車で行けるはずだったのですが、吹き溜まりが道を阻んでいて
宮城ナンバーのパジェロが一台駐車してました。

おいらと同じ想いの方がいらっしゃったのですねぇ。
写真は吹き溜まりを越えて、撮影。
持ってきた地図を確認すると、目指していた山頂までは3kmぐらいの地点。
往復6km、時刻は12時を回っていて、おいらのペースで歩くには時間が遅すぎました。
それでもこのまま帰るのは悔やまれるほどの青空。
幸い地図を確認すると638mのピークがすぐそこでした。
せめてそこに立ってみようと、長靴に履き替えてエッサコラサ。
が・・・、
道路からピークへ半分ほど上がったところから、急激に積雪量があがり、
それでも、少なそうなところをと、岩が頭を出してるところを上がったのですが、
ピーク目前でそれもなくなり、雪に踏み入れたらズッポリはまり、動きが取れずピーク登頂は断念。
雪をかき分け、海側の斜面まで移動、しばしその場で展望を眺めます。

ここからでも、素晴らしい展望が眺められました。
もう少し早めにここに着いていれば、山頂からの展望が楽しめたのに、と思うとちょっと残念。
また天気のいい日に再びチャレンジしましょう。
2月は撤退の記録ばかり。
その時目指していた山は、登頂したら書く事にしました。
3月は山頂まで歩きたいものです。
それにしても、天気が恨めしい。
←よければクリックお願いします。
- 2013/02/24(日) 08:06:46|
- 登山関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
bollardさん、ヒントはたくさん散りばめておきました。
写真に地名も見えてるし、なぜ、木がなくて展望がいいのかとか
すぐあの辺だと見当付くはず。
地図を眺めながら、楽しんでください。
- URL |
- 2013/02/26(火) 20:39:20 |
- バッカス #pxKePtJU
- [ 編集]