早朝から県南に来たのは、金鶏山で「黄金の鶏」を鳴き声を目安に探し出そうとしてたわけではなく、
地図で鳥関連の山名が付く山を探したところ、県南にはたくさんあり、
それならば一日で、できるだけ登ってしまおうと考えたのである。
おいらの山行計画はというと、登山道がある山は別にして、
里山の場合は道路地図を見て近くに車が通行できそうなルートがあるかを確認。
それから国土地理院の「地図閲覧サービス」で地形図を確認して、ここから行けそうという
自分なりの登山ポイントを探して計画を立てるのである。
金鶏山に登ったあとは一関・赤荻にある『烏森』を目指すことにして地形図を眺めた。

すると山頂から南西方向に何かの碑があることがわかり、おそらく西側にある道路あたりから
何らかの碑があるところまでルートがあるのではと推測し、そこからだと距離はないし
登頂もすぐだろうと考えてました。
金鶏山の後、その林道にいくと破線になってるところの入口に標注あり。
[難敵、笹薮]の続きを読む
←よければクリックお願いします。
- 2017/01/31(火) 21:27:33|
- 烏森
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝早く出かけて、麓で耳を澄まします。

埋まっているという「黄金の鶏」がコケコッコーと時の声を上げるかもと期待しましたが、静寂に包まれたまま。
脇の案内板に登山入口とある鳥居をくぐって

若干急傾斜の登山道を歩いて、2・3分。

山頂到着。

お社にお参りして、山頂をグルリと一周。
前来た時は夏で、周りが見渡せませんでしたが、今は葉が落ちて、麓の様子が見られました。

山頂プレートで登頂記念

海抜98.6mって、紫波町のおいらの住んでいる所とほぼ同じだと気づく。
トコトコ戻って

無事登頂を報告して登山終了。
ここ金鶏山は「
世界遺産の山」。
もし『黄金の鶏』の時の声が聞こえても、掘り出してはいけません。(笑)
ログは取ってませんが、道路から山頂まで220mだそうな。
写真の記録だとのんびり散策して15分ぐらいでした。
干支の山、4座目登頂であります。
←よければクリックお願いします。
- 2017/01/30(月) 10:09:19|
- 金鶏山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝早く「彩雲」を見て、今日はラッキーなことがある日かもと思う。

写真ではうっすらとですが、肉眼ではもっと色が濃かった。
ラッキーなはずでしたが、この一時間半後、

迷いに迷って山頂にたどり着けず、こんなはずでは・・・・ と景色を眺めてました。
それから、

キツツキを観察して、
カモシカさんとにらめっこ。

う~ん・・・ 普段経験しないことが出来たからいい日だったのかも。
そんな日曜日を過してました。
←よければクリックお願いします。
- 2017/01/29(日) 18:27:26|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
かの福沢諭吉大先生いわく、
『
天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず(学問のすすめ)』
と申されたそうでありますが、
おいらの財布の中の福沢諭吉さんは、どうやら上の人が好みなようで、留まる気配は一向にない。
あっという間にいなくなってしまう。
去年から・・・
[福沢諭吉]の続きを読む
←よければクリックお願いします。
- 2017/01/27(金) 10:43:24|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雪がちらつき、どんよりとした雲が空を覆う朝、

電線でスズメ達が今日はどう過ごそうか相談していた日曜日。
おいらは室内で過ごす予定が入ってました。
[スズメ]の続きを読む
←よければクリックお願いします。
- 2017/01/23(月) 11:22:57|
- バドミントン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今週末も寒波襲来。
先週みたいにもしかして晴れるかと淡い期待をもって山歩き道具を車に積んでいた。
朝は風が強かったものの、お昼過ぎには風もおさまり、青空が見えて、天候回復の兆し有り。

これは登れるかもと車を走らせたら、山は雪降り・・・・ 登山ポイントに着く前に撤退。
今週末は天気予報通りみたいです。
そんなわけなんで、
[またも寒波襲来]の続きを読む
←よければクリックお願いします。
- 2017/01/21(土) 16:12:51|
- 登山関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末は今シーズン最強寒波襲来ですと!
そんな時ですから家に引きこもりと考えていたんですが、
こういう時に限って、断れない仕事が一件・・・・
完全武装で出かけたついでに、

仕事帰りに岩山登頂。
って、駐車場から100mほど歩いただけ。
山頂から見渡す盛岡は雪降りで全く見えず。

やっぱりおとなしく家で過ごしていたほうが良さそう。
これから引きこもります。
←よければクリックお願いします。
- 2017/01/14(土) 16:51:59|
- 岩山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
毎年、その年の干支に関連した名前の山に登ろうと考えていて、今年は酉年。
それで一番最初に「酉」がつく「卯子酉山」を歩いて、次は「鳥」付く山と歩いてるのですが
天気が良くない今日は、どのくらいあるのかと地図を眺めてみた。
これがまた意外とあり、山名に「鳥」が付く山だけでも相当あって、
その他にも、鷹や鷲・鳩などの鳥の名前が付く山もあり、
そういえば岩手山も「岩鷲山」と言うしなぁ。と頭に浮かび、
それを考えると今年中に全部は上れそうもない。と年の初めに敗北宣言。
それでもやっぱり出来るだけ登ってみたいわけで、
一つ一つ地形図を見ながら、どこから登ろうか思案中。
まずは「世界遺産の山」からかな?
そんなことを考えて一日過ごした休日でした。
←よければクリックお願いします。
- 2017/01/09(月) 16:20:07|
- 登山関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気が良かった日曜日。

岩手山はもとより雪化粧した山々がクッキリ。
こんな日は山歩きと、前から狙ってた雫石のある山に向かう。
麓に雪はないし、山にもそれほど雪がないから、それほど苦労せずに登れそうでした。
が、登山地点に向かう道路に積雪あり。
距離もないから乗り越えれると突っ込んだら、見事にハマり、1時間近くかかって脱出。
前の車だったら気にならない程の積雪なのに・・・ とガックリ。
ここまで来て、ただ帰るのはと、展望のいい鞍掛山にでも行くかと小岩井に向かって走り出す。
その途中で
烏泊山(からすどまりやま)を思い出し、干支の山だから登らねばと方向変換。
前回は大釜から鉄塔管理道をたどって尾根に出て、そこから登山道に入って山頂到着してました。
その時の事を思い出し、鉄塔管理道は山の反対側に伸びていたから、そっちからも登れるはずと
ナビを見ながら走っていくと、右手の山に「烏泊山」の文字。

右手奥に鉄塔が見えるし、あそこだなと思い込んでしまいました。
[カラスが鳴くから]の続きを読む
←よければクリックお願いします。
- 2017/01/09(月) 13:15:20|
- 烏泊山・八幡舘山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0