クライムスプリント紫波。
なんとか途中で足をつかず完走はしました。

タイムは?っていうと、一番遅かった・・・・・ (;^_^A
まあ、参加することに意義があるっていうし、

美味しい豚汁も食べたし、
収穫もまずまずで、

まぁ、いい日だったかと。←負け惜しみ。
大会のレポは写真を整理してから。
←よければクリックお願いします。
- 2016/04/30(土) 15:30:52|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
タイトル・・・ 猫に引っ掛けたけど、無理がありますな。←反省(~_~;)
4月の最終日曜日、この日は早朝に所用があったものの、お昼からはまったく暇。
そんなもんだから、前回猫山に登ったとき気になったことを解決しようと考えました。
その気になったことというのは、山頂にあった「モリブデン鉱山跡地→」の案内板。

案内板が出てるんだから、山頂からそこまで行けるんだよな。
鉱山だから、山頂を通って掘りに行くのは無理がある。
きっと麓から鉱山までの道があるはずで、案内板はそっちの登山ルートを示してるのでは?
と、モリブデン鉱山のことを調べると、場所よりも
「モリブデンが銀と間違われて、鉱山技師が呼ばれたものの、すぐ違うことがわかり、採掘を断念した」ということが、宮沢賢治の『
風の又三郎』のストーリーに関連してるのでは?ということが書かれていて、
場所がどのあたりか定かではありませんでした。
が、一つ場所が思い当たることがありました。
そういや、遠野街道から合石地区へ曲がる分岐の先にも『猫山』と書いた案内板があったっけ。
とりあえず行ってみるかと、遠野街道(国道396号線)を大迫を抜けて、
遠野側にある「猫山」と書いてある案内板があるところを左折。
ひたすら道なりに走っていくと、堅沢地区に猫山への案内板あり。

林道をがんがん登っていくと金勢様あり。

どの岩が金勢様を表してるか、わからないものの、とりあえずお参り。
まもなく整備された林道になって、あれれ、どうなってる? と思ったところで、登山口発見。

登山口から立派な踏み跡とピンクテープがあって、モリブデン鉱山跡地まで迷わず到着。
まずはモリブデン坑道跡を見学へと行きましたが、ライトが無いしと坑道口で撤退。

それから山頂を目指すのですが、鉱山跡地からは目印見当たらず。
案内板の「山頂→」の方向に行けという事かと進むと作業道跡があり。

そういや、山頂手前の鞍部に南から伸びてる作業道があったっけ。
これがそうかなと辿っていくと、大岩があるすぐ先から下り始めていて山頂には向かってないように思える。

写真にある大岩のあたりで、「どうしたもんじゃろのぉ・・・(朝ドラ・byとと姉ちゃん)」と見廻してたら、
左手の林の中にピンクテープの色が抜けて白くなったものを発見。

これがルートかと辿って、急傾斜をヒイコラいいながらあがりました。
急登を抜けたところに案内板。

そこから緩斜面の山頂を歩くのですが、伐採されたものか枝が落ちてて歩きづらく、
そのうちに作業道跡を見つけてそこを歩いて頂上を目指しました。

二度目の山頂到着。

この前の強風のせいか、案内板が反対を向いてました。
案内板の向きを直して、木の枝で固定の作業をしたら、
雪解けが進んだ早池峰山を見ながら、道の駅で買った味噌おにぎりで展望昼食。

昼寝をしたいくらいのぽかぽか陽気でしたが、しばらくしたら風が強まり、半そでだと寒くなり、

登頂記念を撮って、撤退。
来たルートを戻るのですが、作業道の跡を辿っていたら、南へ誘われ

あれ、こんな草地通らなかったよな。と間違いに気づき焦りました。
さらに案内板から下りの急傾斜で、足元を見ながら下ってたら、
周りに目印がまったく無く、別方向に下りてしまってたことに途中で気が付くという、
あわや遭難の危機一髪。←相当大げさ
尾根沿いが傾斜が幾分緩やかなので、それに沿って歩いてしまっていました。
上るとき谷に沿って、隣の稜線を見ながら上っていたのを思い出し、
見えるところまで並行移動してルートに復帰、無事生還でありました。
このルート「山頂⇔モリブデン鉱山跡地」間は踏み跡がありません。
登るときはピークを目指せばいいのですが、下りは方向を間違うと迷う元。
ご利用の際は気をつけて、であります。
さて、迷ったことも記録してあるGPSロガーだったんですが、
650mほど歩いたところで停止してました。どうやら原因は充電式バッテリーの様子。
記録がないのが、ちょっと残念でしたが、このシーズン初のニリンソウや、

カモシカさんにも会えたので、

いい山行になりました。
とりあえず、参考に

こんなルートだったかと・・・・
行動時間は2時間程、山頂までの推定距離は1,6kmぐらいかと。
←よければクリックお願いします。
- 2016/04/27(水) 14:02:57|
- 猫山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「もぐらんぴあ」を楽しんだ後、ナビに自宅へと設定すると、軽米ICから八戸道に乗るルートになっていた。
ふと、久慈平岳のそばを通るルートだなと思ったら、
前回山頂まで行ったときは、ヤマセで何も見えなかったことを思い出した。
青空が見えるこの天気、展望が広がってるに違いないと車を走らせて、
山頂直下のキャンプ場に到着。

車の後ろに見える階段から、山頂に向かい5~6分ほど、

あっという間の登頂でした。
前回来た時は、山頂の岩の廻りが展望台のように囲われてましたが

今回は撤去されてて、立派な標柱が立ってました。
さっそく山頂の岩の上から

グルリとパノラマ写真。
残念ながら霞んでて、海と空の境が微妙ですが、

水平線が丸くみえるはずと、しばらく眺めてました。
山頂から少し下に展望台があるのですが、そこにある展望図を見て、あることに気が付きます。

この展望図どおりなら、海と岩手山のコラボが一枚の写真に撮れるのでは?
残念ながらこの日は遠望がきかず、岩手山は見えませんでした。
いつか天気のいい日にもう一度来てみよう。
そんなことを思いながらの帰宅となりました。
←よければクリックお願いします。
- 2016/04/26(火) 19:10:05|
- 久慈平岳
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一昨年のことだっただろうか。
平庭岳に登ったとき、駐車場の案内板に「明神岳」と書かれてるのを見た。

その時は登山口がはっきりせず、調べてから来ようと思ったまま、すっかり忘れてしまっていた。
今回、「もぐらんぴあ」を見に行く途中にあるから下見をして行こうと、地形図を眺めると山頂に鳥居のマーク。
これは参道があるから、苦労せずに登れるはずだと登る準備もして行ってみた。
平庭高原を過ぎ下っていくと右側に「明神岳入口」の標柱あり。

ちなみにスノーシェルターまで行ってしまうと行き過ぎです。
標柱のある道を入ると鳥居があって、ここが参道かと

鳥居から明神岳を眺めてみると、山頂には電波塔らしきものが見える。
ありゃ、車でいけるん?と拍子抜けしながら、林道を走っていくと、
山頂間近で50mぐらい先をクマが林道を横切り、山頂方向へ・・・・
(あとでドライブレコーダーを再生してみたけど、小さく一瞬しか写ってなくてよく分からず、無念。)
もしやクマがそのへんに・・・ と、どきどきものの山頂到着でしたが、

いやはや想像にもしてなかった見事な展望で、すっかりクマを忘れてしまいました。
まずは山頂にある神社(川井神社)にお参りせねば。

と、テクテク歩いて神社へ。
願うは「熊本の震災が早く収まりますように」、それから「三陸復興」であります。
三角点は神社の裏で、そこはかなりの展望が広がってました。

この展望はすごいとパノラマ写真。
それから久慈の方向にカメラを向けて

海が見えるはずと眺めるんですが、海なのか空なのか判別つかず・・・
登頂記念写真を撮って

山頂からスキー場や

瀬月内ダムの様子

と、展望を楽しみました。
この次はもう少しゆっくり展望を楽しみたい山でした。
←よければクリックお願いします。
- 2016/04/25(月) 21:16:33|
- 明神岳
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
震災があった地下水族館『
もぐらんぴあ』が、2016年4月23日ようやく復活であります。
いろいろ思い出があるので、行ってみなくては・・・・

と、張り切って出かけました。
整理券では

490番目の入場でした。
水族館は元のように復旧されていて、

地球の誕生と石油関係、備蓄基地の解説があって、
眺めながら奥の水族館に進むと人だかり。

さかなクンが南部もぐりの解説をしてました。
人出の多さに近寄れず残念。
海の生物に触れ合えたり

角質を取ってもらったり、

ダイオウグソクムシなどの深海の生物やクラゲや日本各地の海の様子を眺めて、
メインのトンネル水槽。

ここには、震災を生き抜いたカメ吉君がいました。

震災約一ヶ月後、ようやく関係者に立ち入り許可が下りて、生存してるのを発見されたそうです。
来場者のみなさんが、トンネル水槽に入った途端、カメ吉の姿を探してました。
元気に泳ぐ姿が見られてよかった。
水族館を堪能したら、新しくできた管理棟の見学へ。
[もぐらんぴあ、復活!!]の続きを読む
←よければクリックお願いします。
- 2016/04/24(日) 18:41:09|
- 復興
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4月の第三土曜日、去年は桜が満開でした。
今年もお花見をと五郎沼。

残念ながらまだ5分咲き。
赤石神社は入口あたりが満開。

どうしてこんなに違うのかと思ってたら、南面の桜の解説文を読んで納得。
こちらはエドヒガンザクラで、ソメイヨシノより早く咲き始めるらしい。
で、本日の目的地は花見とは関係なく・・・
[自転車散歩]の続きを読む
←よければクリックお願いします。
- 2016/04/17(日) 15:39:03|
- 紫波の事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
起きてテレビをつけたら、大きな山崩れと橋の崩落、建物倒壊などのニュース。
14日震災のあった熊本で、さらに震災があったことを知った。
テレビを見ている最中にも、緊急地震速報が次々と流れる。
テレビのコメンテーターが専門家の意見を聞いてる中で、
震源が東に移動していて、活断層のズレが連鎖してる可能性があるという。
被災にあった方々に心からお見舞い申し上げます。
今のおいらができるのは、地震がおさまってこれ以上被害が増えないように祈ること。
ちょっとだけど義援金を送ること。
日本赤十字の平成28年熊本地震義援金←クリックで詳細ページ
それくらいしかありませんが、お役に立てば幸いです。
←よければクリックお願いします。
- 2016/04/16(土) 21:29:19|
- 災害
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0