山の名前は江釣子森山。
岩手県人であれば、「江釣子」といえば北上と思い浮かぶ人が多いと思うんですが、
江釣子森山は花巻にあるんです。
スタート地点は円万寺の境内。

祖母杉を横目にみながら、裏の観音山方向に進みます。
踏み跡は観音山を左に巻ながら進んでいき、裏側の尾根に出ます。
尾根からはしっかりした踏み跡で、

ピークを一つ超えると鉄塔巡視路に合流します。
エッサホイサと鉄塔まで上がると、クマバチがブンブン。
ちょうど恋のシーズンなようなので、邪魔にならないよう通り過ぎ、

鉄塔越しの展望を楽しみます。
このピークを越えて左にカーブしてる地点で巡視路から踏み跡へ

青いテープが目印です。
上がって行くと尾根から先、下りの道に続いてますが、そのまま進まず、
右手の笹藪をかき分けるとうっすらと踏み跡あり。ここで分岐になってました。
そのまま尾根沿いに歩くと、山頂直下のちょっとした広場。

ここからやや右手方向が頂上に見えて、谷になったところが傾斜が緩やかだと上がったんですが、
これが細かい藪が所々密集していて上がりづらい。
格闘しながら、目指すピークに上がったものの、頂上を示すものが全くなく、しばらく山頂をウロウロ。
少し離れた西側のピークが頂上でした。

記念写真は木の上にあった山頂プレートで。

山頂には踏み跡があって、南に進んでます。
たどっていくと、東向かう尾根に沿ってあって、所々に赤テープ。

これが小さくて、木の西側、つまり下りてくる時にしか見えません。
下るときだけの目印なんでしょうね。
そのまま下りるとすぐ下の広場へ到着。
振り返ってみると、尾根沿いにここへ来たまま、真っ直ぐ斜面に取り付けばいいだけでした。
帰りは来た道を戻るのですが、せっかくだから観音山のピークも拝んでと
尾根を真っ直ぐ進んでここへ。

標石はあるんですが、山頂を示すものがなくて残念。
ここから円万寺に下りるのですが、意外と急傾斜・・・
それで巻道になってるんだと、納得でした。
この日のGPSログ

歩行時間1時間46分ほど、歩行距離3.3kmぐらいでした。
この山歩きの後・・・
[北上ではなく、花巻です。]の続きを読む
←よければクリックお願いします。
- 2015/04/29(水) 20:12:47|
- 江釣子森山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
花巻の黒森山山頂に見える大杉。
角度を変えて見ればはっきりすると思い、北側に廻ってみた。

神社にある杉よりはるかに高いのがハッキリわかる。
高度差を考えると違いはもっとあるはず。
凄い木だったんですねぇ。
←よければクリックお願いします。
- 2015/04/29(水) 16:23:29|
- 登山関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日、目指したのはこの山。

花巻の黒森山です。
麓から見ると大きな木が山頂にあるのがわかります。
印象的な木で気になります。
山頂には神社があったそうなので、ご神木では?と予想をつけて目指しました。
阿部陽子さんの「里山スケッチ」が参考資料であります。
鉄塔監視路の表示が入り口にある林道に入り、そのまま走ること約600m。

倒木が道をふさいでました。ここからテクテク歩き始めます。
参考資料には「左側の沢の流れが右に流れを移す地点で右の斜面に取り付く」とあって、
左手の沢を見ながら進みます。
で、ここ。

ピンクのテープがあるところを写真の右手に入ります。
そのまま戻るように巻いていくと何となく踏み跡らしきものが見えてきて、
しばらく上がると道の跡だとわかりました。

たどりながら登っていくと、ほぼ直登で、だんだん急登。
道がわかりづらくなったところで、藪が薄いから、どこを歩いても上を目指せばいいんだとばかり、
左手にある斜面が緩やかそうだと、左に巻きつつ上がりました。
やがて見えてきたのは杉の大木。

直径は1.5mぐらいで、堂々とした枝振りでした。
全体がカメラに入りきれないほどの大木で、
高さも相当あるんだけど、ここは斜面の途中。
山頂はもうちょっと上で、ここから見ると斜面の上にある分、
山頂にある杉の方が高く見える。
すると麓から見える大きな木はこれでないのか? もっと大きな木が?
と、ヨイショコラショと登って神社の跡到着。
鳥居はなんとか建っていたものの、お堂は朽ち果ててしまっていました。

杉の木は直径1mほどの大木が何本か・・・・
どれだろうと見上げながら頂上へと進みます。
杉の林を抜けたちょっとした広場に三角点がありました。

記念写真を撮って

そばの石碑を確認

『黒森山御神』とありましたから、ご神体かと・・・・
拝んで帰ります。
山頂をウロウロしながら、大木を探しますが、山頂には突き抜けて大きい木は無くて、
だいたい同じくらいの木の高さ。
はて、これはどういうことだ。と思いながら下ります。
あの麓から見える木は・・・
と大きな謎を残しながら、車に到着。
記録は旅レコのもので、歩行距離は、2.3km 時間は1時間20分程の山歩きでした。
帰ってから、参考文献を読むと、
[気になる木の謎?]の続きを読む
←よければクリックお願いします。
- 2015/04/28(火) 21:26:28|
- 黒森山(花巻)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
山歩きに旅レコとM-241を一緒に持って出た。
青が旅レコで、
ピンクがM-241ズレがあるのはGPSの誤差の範囲ですが、問題は記録の動き。
歩いた状況を考えると旅レコの記録の方が、歩いた通りの記録ですな。
山頂付近でいろいろ動き回ったのがわかるし、ルートファインディングしながら登ってるのがわかります。
ちなみにそれぞれの行動グラフ。

↑こっちが旅レコ ↑M-241はこっち
設定はどっちも同じようにしたのに、記録が違います。
ちなみに設定の仕方は同じでしたが、設定項目はM-241の方が多かった。
それで歩行時間はほぼ同じですが、距離が大幅に違いました。
でも、どっちも間違いではないと思います。
歩行コースとしてはM-241の記録した距離。
行動距離は旅レコの記録した距離。
ということではないかと・・・・
っていうことで、それぞれの特徴を気にしつつ使いわけようかと思う次第です。
あ、この山行報告は、後ほど書きます。
←よければクリックお願いします。
- 2015/04/26(日) 19:14:03|
- 登山関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
スミレ

何スミレかはわからず・・・
スミレの群落・・・

かと思って撮影したけど、よく見ると別の花。
なんて言う花かはわからず。
もうニリンソウも咲いていて

いつもは5月に入ってから見かけるよな、今年は早いなと歩いていたら、
キクザキイチゲとカタクリのお花畑

さらに歩いていたら、

シラネアオイも咲いてました。これまた五月に入ってから見かける花。
花は十日ぐらい早まっているようです。
って事は山菜も・・・
今日は里山めぐりしてました。それぞれの記事はいろいろ整理してから。
←よければクリックお願いします。
- 2015/04/25(土) 19:08:55|
- 登山関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日、ブログ記事を書いた後、新しく手に入れた「M-241」を取扱い説明書を見ながら本体設定をしていた。

世の中便利なもので、
日本語に訳したものがネットにあったのだ。←クリックでその説明書へ。
前の旅レコは日本仕様だったし、ソフト側で本体設定をしたらそのまま使えたんですが、
今度はタイムゾーンの設定とかを本体設定をする必要があって、説明書とにらめっこ。
なんとか設定を終えて、あとはどんな機能があるのかと読んでいたら、
Erase(データ消去)とかDefault(工場出荷時)とかも設定にあるのがわかった。
今まで使ってた旅レコはフォームアップしてから、不調になったし、
もしや工場出荷時に戻したらいいんじゃない?と閃いた。
ようするにリセットですな。
旅レコも同じ機能があって、手順通りやってみました。
今日、仕事で移動するときに使って、パソコンに取り込んだら問題なく記録が取れてる。
液晶表示もはっきり見えてる。
もしや、直った? え、こんなことだったの? と半信半疑のおいら。
それから新しく買っちゃったことを後悔・・・・
もうちょっと試してみる必要がありますが、もしかすると新しく買った「M-241」はお蔵入りかも。
←よければクリックお願いします。
- 2015/04/24(金) 20:35:38|
- 登山関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
山歩きのルート記録を録っておきたくて、GPSロガーを買ったのは2011年のこと。

安さに惹かれて注文したのですが、手元に届くまでに震災で1ヶ月以上かかったしろもので、
おまけに箱の型番(F-GFL100)と中身の型番(GT-730FL-S)が違うという、怪しさいっぱい。
英語の説明書を眺めながら
(読めないから・笑)使い始めたものの、
付いてきたソフトでは、地図にルートの表示と行動時間と距離はわかるものの、高度などがわからない。
おまけに山歩きだと地形図ではないから、真っ白な画面にルートが表示されるだけ。
当時、どうやら有料版があって、そちらでは地形図も出るのかと、ヘルプ画面をアップデートをクリックすると
ページがなくなっていてアクセスできない。
これは会社が倒産でもして、安売りしてたのかと思いながら使ってました。
しばらくして、出たばかりの『旅レコ』が日本のメーカーだったので、購入。
これはHOLUX社の 『M-241』の日本版という感じのもので、グーグルのですが地形図や航空写真の上にも
ルートが表示でき、高度のグラフや行動速度などもでて、この辺からバテるなぁとデータをみたりしてたのですが、
去年から時々ログが取れてないことがあり、不調・・・
この前使ってみたら、電源がところどころ切れるようで、ルートの記録がままならない。
そのうち液晶画面の表示も出なくなってしまった。
そこで花見登山のとき、最初に使っていたGPSロガー(GT-730FL-S)を出してきて使ってみたんですが、
今度はパソコンに入ってるソフトの地図のアドレスが変わってしまっていて、表示できない状態。
これから山歩きシーズン。
やっぱりルートの記録も欲しい・・・ と考えて、新しいGPSロガーを買いました。
使い慣れた『旅レコ』が欲しかったんですが、生産終了の在庫切れで、
買ったのはHOLUX社の 『M-241』。
英語表記ですが、使い方は同じという安易な理由でした。

左が今度買った『M-241』、右が今まで使ってた『旅レコ』
で、注文してから気がついたのですが、最初に買ったGPSロガー(GT-730FL-S)がまだ販売中。
そしたら、取り込んだり解析するソフトがあるんじゃないかと頭に浮かび、
型番から探ったら、すんなりメーカーのホームページでゲット。
これまた付属のものより優秀で、距離や時間はもちろんですが、消費カロリーも出て、
タブの切り替えで高度や速度もわかりついでにグラフでも表示ができました。

ちなみに表してるデータはこの前のお花見登山のもの。
地図は普通のマップだけので、登山ルートを表すには不向きですが、
いろんな行動記録にはよさそうです。
う~ん、新しくGPSロガーを買わなくてもよかったかも・・・・
ちょっぴり気落ちぎみのおいらです。
←よければクリックお願いします。
- 2015/04/23(木) 20:19:12|
- 登山関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
仕事中に案内を受け取った。

「志和三山」春の縦走登山の参加者募集。
一昨年の水害の影響で藤倉登山口への林道が通行止めらしく、南昌山までとしたようだ。
いつかは「志和三山」を縦走してみたいと思っていたおいら。
数年前から足の不調が出て諦めていたんですが、去年辺りから長距離も歩けるようになり、
そろそろ挑戦しても・・・ という気持ちが出てきていたんです。
でも、今年は「志和二山」縦走か・・・と参加を迷い中。
←よければクリックお願いします。
- 2015/04/22(水) 16:39:55|
- 登山関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
筋肉痛&腰痛と戦いながら、ペダルを漕いで

近所の五郎沼へ
桜まつりでけっこうな賑わい

満開の桜は見事でした。
さらに足を伸ばして、赤石神社。

有名な南面の桜を眺めました。
まったりサイクリングの一日でした。

なんで今日はサイクリングかというと、
[お花見サイクリング]の続きを読む
←よければクリックお願いします。
- 2015/04/19(日) 16:36:30|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ