昨日は、だいぶ飲みすぎました。

ボードの回転を応援しながら飲み始め、肝心の女子団体パシュートが始まる時には、完全に泥酔状態。
応援した記憶があるものの、肝心の結果がどうだったかが記憶にあらず。
おまけにどうやら夜中に買い物に出かけたらしく、
テーブルの上にいつのまにか半分ほど空けたウイスキーのボトルが・・・
まったく記憶になし。
台所ではツマミを作っていた途中らしく、野菜を刻んだものがまな板に。
横には、タラとベビーホタテのパック。
どうやら鍋を考えていたらしい。
これまた記憶にない。
休養して気力アップのつもりが、飲みすぎでグダグダ、朝から体調悪くてゴロゴロ、
一体何やってんだろうと、反省しつつ・・・
[飲みすぎました。\(__ ) ハンセィ]の続きを読む
←よければクリックお願いします。
- 2014/02/23(日) 19:52:35|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
二月は雪の少ない沿岸部、
あっち方面の山歩きをと考えていた。
ある程度まで林道に入り込んで、駐車スペースさえ見つければ、スノーシューで行けると思えたからだ。
が、11日に行ってみたら、内陸部の
こっちよりはるかに積雪が多い。
予定してた林道にすらたどり着けなかった。
こっちの内陸部はといえば、おいらの生活圏内はまったく雪が少ない。
この時期、北上川河川敷には、雪捨ての山ができるのだが、丘すらもできてない。
これなら
こっちで山歩きの計画をと思っていたら、講習会やら相談会があって仕事が遅れ気味。

こなすことが精一杯で、山歩きの気力が出てこない。
そんなわけで、今日は天気がいいんですが、休養日と決めました。
で、やることは、
そっちのソチオリンピックの応援で・・・(笑)
いろんな種目を応援してるんですが、今回のオリンピックで特に応援してるのが

女子団体パシュート。
なにしろ前回は、スケートの刃の先っぽぐらいの差で銀でした。
その時、金を取ったドイツは、準決勝の時、ドラマチックな勝利も収めてて、実に面白かったんです。
今回、日本チームのメンバーは、個人戦では今一つ元気がありませんでしたが、
昨日の様子を見てるとメダルの期待が持てそうです。
と、いうことで、ライブで応援するために、休養を兼ねて、今からお昼寝であります。
←よければクリックお願いします。
- 2014/02/22(土) 13:08:06|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大雪になるかと思ってたんですが、今朝雪かきをしたあと、気温が上がりどんどんと溶けてきてました。

これならしなくてもよかったなぁとガックリ。
そんな日の晩酌は

イカの丸干しと鯨の大和煮で一杯。
座敷おやじになるのも時間の問題であります。
←よければクリックお願いします。
- 2014/02/16(日) 18:32:39|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
大荒れの予報が出てる週末は「座敷おやじ」と化し、家から出ないと決め込んだ。
が、これがまたいろいろと用事ができまして、バタバタと過ごし、
「座敷おやじ」になるにも、なかなか大変なものであります。
そんなわけで、腰を落ち着けたのは夕方。

「座敷おやじ」になる予定が、すぐさま「泥酔おやじ」に・・・
ちなみにツマミは義理チョコ。
ウィスキーは甘いものも合いますのぉ。
←よければクリックお願いします。
- 2014/02/15(土) 20:19:26|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
震災から2年11ヶ月、沿岸は復興へと進んでいて

釜石港にはかなり大きなタンカーも横付けされていました。
もっと近くで見たかったんですが、港周辺、復興工事で近づけず、遠くから眺めてました。
この日、釜石まで来たのは、ある山を目指していたからなんですが、
林道からアプローチする予定が、土日に降った積雪で入れず・・・
それならばと、手前の空きスペースに車を停めて・・・と企むも、除雪の壁に阻まれ、あきらめました。
帰りは、いつものように酒のつまみを仕入れ、

ついでに、復興の鐘を鳴らしてきました。
せっかくだから、帰りに朝島山でもと思っていたら、内陸は吹雪・・・
こんな日は、買ってきたつまみと酒で・・・
[座敷おやじ]の続きを読む
←よければクリックお願いします。
- 2014/02/11(火) 15:42:16|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
天候の悪い今日は、室内で過ごす。

ソチに負けない熱い戦いが繰り広げられてました。
おいらも参加して熱い戦い・・・ になる前に試合終了。
いやもう不甲斐ない。
そんな日の夜、若いのと年を重ねたのと、どっちと一緒に過ごそうかと・・・
[どっち?]の続きを読む
←よければクリックお願いします。
- 2014/02/09(日) 19:49:38|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
寒波が襲来してる朝、洗濯機の排水ホースやら、トイレの水洗タンクやら、
あちこちの解凍作業を済まして、ようやくパソコンの復旧作業。
HDディスクがクラッシュして、ほったらかしのパソから、LANボードを取り出して

これを取り付けて・・・
と、思っていたんですが、今使ってるのはミニタワー型、カバーが合いません。
そこで、カバーだけ欲しくて電気屋へ・・・
でも、カバーだけというのは取り寄せになるそうで、それならAmazonか何かで注文したほうがよかろうと
店内をウロウロしてたら、『無線LAN』文字が目に入る。
そういや、一昨年新しくしたモデムに無線LANの機能があったっけ。と思い出す。
そんなわけで買ってきた無線LANの子機。

ちょうどセールで840円也。
これで繋がればと、ドライバーを入れて、説明書を見ながら、
「ネットワークと共有センター」を開いて、「アダプターの設定の変更」をクリックして
「ワイヤレスネットワーク」を有効にして完了。
無事にネットに繋げることができたんですが、
その時、あれ?「ローカルエリア接続」が無効になってる。と気がついて、
試しに右クリックして「有効にする」を選択。
そしたらケーブルの方も何事もなく接続できた。
この3日間の悪戦苦闘はなんだったのか。
設定を変得るようなことをした覚えはないしと、頭の中は「なんで?」状態です。
←よければクリックお願いします。
- 2014/02/08(土) 16:02:55|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一昨日の夜、いきなりネットに繋がらない状態になった。
原因を探ると「LANケーブルを接続」とメッセージ。
接触が悪いのかと繋ぎ直してみるが治らず、
ケーブルのどこかが切れたのかと、他のLANケーブルをつないでみて試したかったが、
長さが足りなくて試せない。
昨日の帰りにLANケーブルを買って、試してみたら同じ状況。
これはおそらくLANボードがいかれたと推測。
が、保証期間がとっくに過ぎた今、修理を頼むのはお金がかかる。
なんとか自分でと画策中です。
ネット自体は携帯やらテレビやらで見ることができるんですが、
いろいろ書き込むとなるとえらく難しいもんです。
ようやく文章を打ち込んでも、漢字の変換がままならず、
面倒だから全部平仮名で、なんて思ったり・・・
ちなみにこの記事は会社のパソからこっそり。
みなさん内緒ですよ。(笑)
←よければクリックお願いします。
- 2014/02/07(金) 10:58:59|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
年末に「来年の干支は『馬』だから、馬とつく山に登ろう」と考えて、
目をつけたのは、紫波町山屋にある芦毛馬立山。
調べてみると山頂にはりっぱなお社があるそうな。
ということは、参道があるから、そんなに苦労せずに登れると思っていて
正月休みにでもと、地形図を眺めて、作戦を練ります。

山頂へ西側から伸びてくる道を参道と思い、偵察に行ったら入ってすぐの場所で、橋が崩落して通行止め。
そこから歩くとかなりの距離。
それじゃあ、反対側からなるべく傾斜がない場所をと考えて(第二案)
ルートを探しにいったものの、林道が豪雨災害により掘れていて、ルート探しどころじゃなく
車がハマらないように、方向変換するのに手一杯。
麓からと思いましたが、この時点で駐車スペースは除雪の雪があって、停めるスペース見当たらず、
おまけに年明けにもさらに降雪。
登るのは雪どけしてからだなぁと思ってました。
が、「茂谷の山」で、地図には載ってないけど、航空写真では載ってない道が確認できる
ことがわかり、この芦毛馬立山も航空写真で確認してみました。
そうすると地形図の破線の部分がどうやら車が通れるほどの道で、
その分岐のあたりが、畑か果樹園かわからぬものの大きな広場になってることが読み取れました。
それならばこの辺に車を置き、この道伝いに行ってみようかな?
距離があるから、積雪具合が問題だなぁ。と、漠然に考えてました。
で、台羽山を歩いたあと、帰りにちょっと偵察、と思いついてしまいました。
スノーシュー履いても膝は大丈夫と距離を歩くのに自信がついたからです。
[踏み跡に惑う]の続きを読む
←よければクリックお願いします。
- 2014/02/04(火) 22:41:06|
- 綾戸山・夏梨子山・芦毛馬立山・山屋岳
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日の天気予報は曇りマーク。日本海側から低気圧が迫ってました。
が、降水確率は0%で、風がなければ山歩きと考えてました。
朝、起きてみると、青空が見える。崩れて来る前にと、テンションアップで車を走らせます。
目的地は正面の山。

花巻温泉のすぐ後ろにある山です。
なんでここに目をつけたかといいますと、この時期登山口近くに駐車スペースがあるのと、
ルートがはっきりしている山を考えて、思い浮かべたのは、堂ヶ沢山・万寿山。
でも、何回か登ってるし、その近辺で登れそうな山はないかな?
と、地形図を眺めていたら、その間にある山の山頂に鳥居のマークがあるのに気がつきました。
ついでに参道らしき道路も載っている。
と、言うことは、麓にある神社が拝殿で、山頂は奥宮だろうと考えて、参拝の山歩きと思い立ちました。
駐車スペースは麓の羽山神社にでもと考えていたんですが、
羽山神社は、水を汲みに来る人たちがたくさんいて、駐車スペースは満杯。
で、手前の駐車スペースになんとか停めて、まずは拝殿にお参り。

水を汲んでいた人の話によると、ここから山頂には右手にある石碑の脇から上がるそうで、
確かに歩いた跡がありました。
おいらは花巻温泉病院の向かいにある林道から上がりました。

この時期、除雪の雪が入口を塞いでいて、乗り越えるのがたいへんでした。
林に入ったら、雪が締まっていて、足首ほどしか沈まず、
せっかくスノーシューを担いできたのに、ちょっとがっかり。
が、そんな状態はずっと続かず、北側に回り込むようになっていくと

長靴スレスレまで沈み込むようになり、スノーシューの出番であります。
恐る恐るでしたが、雪にそれほど沈み込まず、藪もないものだから、引っ掛けて膝をひねる恐れもなく、非常に快適。
ひさびさに雪を楽しむことができました。
エッサホイサと登っていくと、山頂にはNHKの中継局。

祠はその右手の奥にありました。

早速お参りをして、この山の名前がわかりました。

『
台羽山』であります。
と、この写真を撮る前に、ポケットに入れたはずのカメラが見当たらないことに気づき、大焦り。
ちょっと前に撮影したからと、撮った地点まで戻り、雪に紛れたかと山頂をウロウロ。
他のポケット、もしやウェストバックかとひっくり返してみてもない。
もしかして、スノーシューで蹴っ飛ばして、離れた所に・・・ と範囲を広げて捜索。
20分ぐらい探し回っても見つからず、もしや狐にでも化かされたかとも思い始めていたら、
ウェアの裾からカメラのストラップがチョロリと出ているのに気づく。
どうやらポケットのファスナーを開けて入れたつもりが、
ベンチレーションのファスナーを開けて、ウェアの中に入れたみたい。
お騒がせしましたと祠にご挨拶して戻る途中、「地下ケーブルあり」の看板を見かけ、
「そっか、斜面がかり払われてるのはそのためか」と帰りはその斜面を下ることにしました。

が、これは大失敗でありました。
途中から急斜面。
恐る恐る下りたら、雪崩みたいになって、一気にズルリ・・・
幸いにもトレッキングポールが支えになって、2mほどで止まり
事なきを得ましたが、冷や汗ものでありました。
そのあと、林の中を突っ切って林道に出て、
ところどころショートカットしたり、展望の良さそうな尾根に出て
みたりと、スノーシューを楽しみながら下りました。

歩行距離は、往復で約3.5km。歩行時間は2時間ほど。羽山神社拝礼含むであります。
このあと、干支に関する山にと向かうのでありますが、それはまた整理してから。
←よければクリックお願いします。
- 2014/02/02(日) 20:02:20|
- 台羽山・万寿山・六郎山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0