今日はレコーダーに溜め込んだ映画観賞。
食事は作りおいて温めればすぐと、芋の子汁を作って、半分を芋の子汁カレーに。
が、カレーは失敗でありました。
温めながら、つい映画に没頭して、コゲコゲ・・・

なんとか食べられるくらい残ったのはこの一杯。
ちなみに芋の子汁カレー、意外と美味でありますぞ。
一度、作ってみる価値ありです。(笑)
今日は「ステキな金縛り」「ゴールデンスランパー」「カウボーイ&エイリアン」
「キャプテン・アメリカ」と見て、今は「アントキノイノチ」を鑑賞中。
←よければクリックお願いします。
- 2012/09/30(日) 16:50:37|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一週間前は汗だくの気温だったのに、今は肌寒いくらいの気温。
当然、食べ物はあったかいもの。

というわけで、一年ぶりの芋の子汁。
それにしても一週間前は最高気温が30度越えしてたのに今は20度ちょっと。
涼しいを通り越して寒いです。この気温差には参りますねぇ。
←よければクリックお願いします。
- 2012/09/24(月) 19:54:20|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
曇り空の日曜日、フェスに出かけました。
花巻空港スカイ
フェスタ

自分の姿が写ってました。(笑)
飛行機は身近に見る機会はないから楽しみにしてたのですが、
去年と違って、近くから見ることができず残念。

去年はセスナの運転席も見られたんですが・・・
去年の様子はこちら。←クリックで飛びます。
今年は空港の消防車が大人気。

海上保安庁のヘリも飛んできて、離れたところまで風圧が感じられてびっくり。
おまけに滑走路を動くのを見て、おおっ。
ヘリって、着陸したら動かないものだと思ってたから、ちょいと感動。
そんで遊覧飛行のセスナを指をくわえて眺めてました。

この遊覧飛行、事前申し込みで抽選でした。
その抽選に外れてしまい、当日キャンセルを狙ったんですが、受付で聞いてみたら
午後に少しありそうという返事。
それも申し込んで抽選で、ご家族優先になりますとのこと。
一人で行ったおいらは、眺めてるだけでした。
また来年チャンスを狙います。
てなわけで、盛岡に戻ってきたら、もう一つの「フェス」に・・・
いしがきミュージック
フェスティバル

これまた残念ながら見たかった・・・ あ、この場合聞きたかったですかね?
ミュージシャンには間に合わず、雰囲気だけ味わってきました。
あちこちの会場を見ましたが、やはりパフォーマンスがいいと観客もノリノリ。
思わず、おいらも「たぬき踊り」を披露しかけました。(笑)
今日は二つのフェスを楽しみました。
←よければクリックお願いします。
- 2012/09/23(日) 18:46:36|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日、朝早く家を出たんですが、事情があって目的にしてた山とは別方向。
剣ヶ峰への登山口『悠久の道』に来てしまいました。
時刻はすでに、10時過ぎ。
おまけに山歩きの「頼みの綱」いや、この場合「頼みの杖」か・・・
それを失ってしまったのが明確になり、テンションがた落ち。
でも、準備はしてるしなぁ。
晴れてるしなぁ。
山もくっきり見えてるしなぁ。
ここまで来てるし、小田越に抜けて、薬師岳のヒカリゴケでもみるかぁ。
ってんで、車を走らせました。
が、時間が遅すぎました。
すでに小田越には駐車スペースが無く、河原の坊にいきますが、そこも満杯。
そこで鶏頭山へと行きましたが、去年山頂付近で膝を痛めて、
降りてくるだけで3時間かけたのを思い出します。
さすがに今日は・・・と、撤退。
そんなこんなで紫波町まで戻ってくると、今朝は雨上がりで、
ガスに包まれていた東根山・南昌山・赤林山がスッキリ見えてました。
「あ、東根山だったら、膝を痛めても、木の枝を杖替わりにして降りれるな。」
と、思いつきます。
家から150kmほど遠回りして、東根山登山口到着。
歩き始めたら、みなさんが杖替わりにしてる木の枝が置いてあるところに白いポリ袋。
なんだろう?と思ったら「岩手県高体連」の文字。

これはいったい?と思いながら、11時49分出発。
しばらく歩くとこの表示。

ああ、盛工の登山部が登ってるのか。
と、さらにテクテク登っていって、「一の平」を12時30分通過して
しばらく歩いたところで、高校生の団体とすれ違います。
挨拶を交わしながら「盛工の登山部って、こんなにメンバーいるんだ」と思ってました。
が、このあとさらに次々と高校生とすれ違います。それぞれ団体ごとに服装、ザックが違いました。
もしかして高校の大会か?と上がっていくと、先生らしき人が、説明しているところに出会います。
そこでようやく高体連の登山合宿で東根山が使われていると気がつきました。
いつものように山神様にご挨拶して、「二の平」を12時47分に通過。

倒木が水場へ行く道を塞いでました。
一本杉の手前で盛工登山部がメンバーが地図を見ながら

このポイントは地図のどの地点かと記入してたり、
「蛇石展望台」では、通過タイム・天候・気温を記入してるグループがいたりと、かなり賑やか。
そんなこんなで『東根山見晴し展望台』には13時34分到着。

ちょうど高校生たちが降りたところで、単独行の方がいるだけでした。
紫波町側展望

雫石側展望

グルリと展望を楽しんだら、三角点の頂上まで足を伸ばします。
頂上手前で高校生の団体ひと組とすれ違って、13時46分到着。

誰もいない山頂で昼食と汗まみれのシャツを着替えたら、帰りはのんびりと下ることにして
14時ちょうどに歩き始めます。
見晴らし展望台ですれ違った高校生たちが休んでました。
脇を通り抜けようとしたら、元気よく挨拶されて、
さっきもしたんだけど、と戸惑いながら、通り過ぎます。
のんびり降りてたら蛇石展望台手前で、高校生が追いついてきてるのに気がつきました。
「やっぱり登山部、早いなぁ。追いつかれたら先に行かそう」と思いながら、
多分、蛇石展望台で通過タイムなどメモするはずだと蛇石展望台はスルーパス。
その予想が当たったらしく、一旦近づいた声が聞こえなくなりました。
最後の一本杉付近で追いつかれ、抜いてもらいますが、これまた元気よく挨拶されます。
そんで二の平で、通過タイムをメモしてるところに追いついてしまいました。

14時41分、通り過ぎるとき、また「こんにちは」と挨拶されました。
同じ子に何度同じ挨拶をされたことか・・・
少し下って、水場と二の平近道の分岐で、また追いついて来たのに気づきます。
こうなれば、先に行かせてゆっくり下りようと、山神様の前で待ってたら、
水場にでも回ったのか来る様子がありません。
こうなったら追いつかれる前に下りてしまえってんで、必死で下ります。
一の平を14時54分に通過して、

杉林に入ってしばらく歩いたところで、やっぱり追いつかれ、また「こんにちは」の挨拶されて、
抜いたと思ったら、すぐ先の木の橋手前のカーブで、先行していた団体に追いついて、
何故か一緒に止まってしまい、またおいらが挨拶されながら先行します。
そこで気づいたのか「あ、おれら、ここで止まることないんだよな」とまた下りてきました。
ちょうど道が広がるところで、今度は「何度もすみません」と言いながら、抜いていきました。
おいらは、あいさつ攻撃からようやく逃れられた、とホッとしながら下りてると、
20人ほど団体が綺麗に並んで上がって来ます。またもや挨拶を交わしながら登山口到着。
登山口には15時28分着。目の前には先ほどすれ違った団体のバスが止まってました。

調べてみたら、中高生一緒の15時10分発のタイムトライアルで、各チームとも16時頃には蛇石展望台に到着とか。
早いものですねぇ。
と、言うわけで、家を出てここへ来るまで5時間近くかかりましたが、
帰りは1時間かからずに帰宅でした。(笑)
歩行距離は9.84km。歩行時間約3時間半。
ちょっとキツイ山行でした。
←よければクリックお願いします。
- 2012/09/23(日) 16:36:12|
- 東根山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
コーヒー後の散歩は峠から。

道が二股に別れた真ん中を、柵の脇から歩き始めます。
踏み跡をたどりながら歩くと、木々の間に日が差込始めてきて

小鳥がさえずりが聞こえてきました。足元の白いのはウメバチソウ。
よっこいしょと登って目的地、害鷹森の頂上到着。

振り返ると早池峰山が見渡せました。

記念写真を撮ったら

展望を見ながら朝食を済まし、
のんびりと車まで。

峠から山頂までのんびり歩いて15分。
10分ほど食事をして、またのんびり歩いて15分。
40分ほどのお散歩でした。
ここ害鷹森は「治山の森」

こうして緑が守られているんですね。勉強になりました。
←よければクリックお願いします。
- 2012/09/17(月) 17:28:25|
- 害鷹森・上松森・堺ノ神岳
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
山は秋。

空も秋空。

この日は午後に田代口から姫神山へ、えっさほいさ。
風も秋風

涼しい風が吹き抜けて、バッカス君は風まかせ。
岩手山は雲に隠れて見えなかったけど、うっすら見えてた盛岡を見ながら、

かなり遅め昼食でした。
帰りの影も長くなっていて、やっぱり秋。

秋の山行を楽しみました。
覚書
上りは、田代口を14時10分 頂上着が14時53分。
帰りは、頂上を15時12分 田代口着、15時47分。
持ち物はおにぎりと飲み物だけのお手軽山行でした。
←よければクリックお願いします。
- 2012/09/17(月) 09:24:27|
- 姫神山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりに八幡宮例大祭の神事、南部流流鏑馬を見ることができました。
全的中はお見事でした。
射手奉行が矢を射たあと介添奉行が「よう射たりや」と走っていきます。

疾走する馬はすごい迫力ですね。
今日は天気が良くて砂埃がすごかったけど、いいものを見ました。
←よければクリックお願いします。
- 2012/09/16(日) 16:59:12|
- 盛岡のお祭り
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2