今月はじめの山歩きでは、紅葉はまだ山頂付近。
そのあとの週末は2週間続いて天気が悪く、山歩きをしてませんでした。
ようやく晴れた週末のこの日、紅葉はどうなったかと、山に向かいました。
出かけた先は遠別山・安家森です。
葛巻町から袖山高原に向かい、袖山レストハウスをちょっとすぎて、岩泉との堺に
トイレ付き駐車場があって、その向かいに登山口がありました。

もう山は落葉の時期ですね。もう少し早ければと登山道をテクテク。
安家平と呼ばれる放牧地にでてこれから登る山を眺めます。

左から遠別岳(とおべつだけ・1235m)・安家森(あっかもり・1239.1m)と、無名のピーク(1177m)です。
ここは放牧地なんで、夏は牛がたくさんいるんですが、今はその名残の落とし物だけ。
もうすっかり乾燥しきってるので、踏んでも問題ありません。
まずは遠くに見える遠別岳へ。

しっかり案内がついてるので迷う心配はありません。
ここからは落ち葉が絨毯になってました。カサカサと踏みしめながら歩きます。
途中に沢が二つ三つまたぎます。ガイドブックによるとこれが安家川の源流とか

だんだん遠別岳が近づいてきますが、登山道はなめらかに下ってます。
どこまで下るのかなと思い始めてときに突き当たって右折。

ここから尾根に向かって歩くと、途中に平庭岳への巻道あり。

いつか平庭岳への縦走もしたいものであります。
尾根沿いにエッサホイサとあがって遠別岳山頂到着。

展望は南西方向に開けていて、岩手山もみえるんですが、かなり霞んでます。

グルリと展望を楽しんで、記念写真。

おいらも影で一緒。ちなみに「60歳」ではありません。念のため。
お昼にはちょっと早かったので、安家森で食べようと、来た道を戻ります。

エッサホイサと戻って安家平。

放牧地を安家森へと進んで行きます。
まっすぐ向かうと林を突っ切ることになるので、一旦鞍部に出てみたら、そこには踏み跡クッキリ。

踏み跡と言うより、目印に草を刈ってあるんでしょうね。
ガレ場を上がっていくと牧柵あり。

間を抜けて、林に入るとすぐに山頂。

記念写真は三角点も入れました。なにしろ一等三角点ですから。

ご飯を食べながら展望を見渡します。

ほぼ360度見渡せるんですが、この日は遠望がきかず残念。
ちなみに写真の正面に岩手山がうっすら見えてます。
たっぷり楽しんで下りていき、鞍部につくと目の前のピークにケルンが積んであります。

やっぱり登ってみなくては・・・・
エッサホイサというよりは、トコトコ登ってピーク到着。

なんか名前がついてるのかなと探してみましたがありませんでした。
あとはトコトコ下って車まで。

駐車場から遠別岳まで約一時間。遠別岳から安家森まで一時間ちょい。
安家森から寄り道して駐車場まで30分ぐらいでした。
休憩時間を入れると3時間ほど、歩行距離は7.6kmの山行でした。
今回のGPSログ

今回はトレッキングポールを使わず、なんとか歩き通せました。
おいらの足、少しはよくなってきたのかな?
←よければクリックお願いします。
- 2011/10/30(日) 15:26:00|
- 遠別岳・安家森
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
久々の山歩きしたあとは、街歩き。
飲んで、食って・・・

歌に聞きほれて・・・

ってことで、起きたのは10時頃。
玄関先に置いてある買い物袋をのぞきながら、おいらは一体何を作りたかったのか?と悩んでます。

どうやら、シメに何かを食べようと買い物をしたんだけど、割引値段につられていろいろ買い込んだみたい。
う~ん、酔っ払うと気が大きくなって、いかんですなぁ。
そんなわけで、今日は台所で奮闘中。
しばらくは大根メインの食事が続きそうです。(~_~;)
←よければクリックお願いします。
- 2011/10/30(日) 11:46:21|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
2週間ほど週末天気が悪く、ようやく晴れたこの日、山歩きに出かけました。
山はもう落葉の時期。

カサカサと落ち葉の絨毯の上を歩きました。
どこに行ったかはデータを整理してから。
←よければクリックお願いします。
- 2011/10/29(土) 17:25:52|
- 登山関連
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
『臭来』で凹んでますが、これも冬に近づいてる証拠なんです。
もう一つ、冬が一歩近づいてる証拠が来てました。

携帯で撮ったんでわかりずらいと思いますが、
白鳥です。
冬の使者来訪、田んぼで落穂拾いしていました。
最近は「鳥インフルエンザ」の関係で餌を貰えないから、白鳥も大変です。
このへんの飛来地に落ち着くのはまだ先ですから、これからもっと南に行くんでしょうね。
たっぷり食べて、目的地まで飛んでいけますように。そんなことを思いながら眺めていて、この日、出先の仕事に遅れました。(~_~;)
←よければクリックお願いします。
- 2011/10/23(日) 18:18:49|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おいらは洗濯の時、柔軟剤をしっかり入れて、着替えるときはいい香りを漂わせてます。
が、最近こいつのおかげで、時々「臭ッ!」ってなってます。
それは・・・
[シュウライ]の続きを読む
←よければクリックお願いします。
- 2011/10/23(日) 17:49:04|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
少し前のことですが、遠野産業まつりに行く前にちょっと足を伸ばして釜石まで行きました。
港に座礁しているアジアシンフォニーの撤去されるというニュースを聞いて、見ておきたいと思ったんです。

釜石魚市場です。
震災から7ヶ月経っていますが、岸壁は地盤沈下していて波にさらされていました。
建物はまだ片付いてません。
アジアシンフォニーに近づいてみると、ニュースのせいか見物をしてる人たちがいました。

比べると大きさがよくわかりますね。

この大きな船をどうやって撤去するんだろう?と思っていたら、クレーン船で釣り上げての撤去でした。
岩手日報Webにその記事が載ってます。←クリックでその記事に飛びます。
さて、周りをみわたすと、津波の痕跡が残ったまま。

魚市場付近も手つかずのままです。

まだまだ復興へは・・・ と思っていたら、賑やかな音がします。

この日は
釜石まつりが行われていました。
神輿が、会場へと出発していくところに出会いました。

鎮魂と釜石の復興を祈願しての出発でした。
大町商店街をゆっくりと移動して行きました。




出発地点は「シープラザ游」で、そこから市内を神輿渡御が行われると聞いたんで、見学してみようと
思ったんですが、会場には駐車場がなくて断念。
釜石まつりを調べていたら、YouTubeに去年の様子が載ってました。
何年か後には、こんな賑やかな釜石まつりがおこなわれます。
復興へゆっくりとですが、着実に進んでる現在、おいらはそう信じてます。
←よければクリックお願いします。
- 2011/10/22(土) 14:18:05|
- 復興
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
酔仙酒造から「
雪っこ」が発売された。
復興祈願をしていたおいらはさっそく購入して味わう。

毎年、冬には飲んでいたお酒。今年は飲めないだろうなぁと思っていたから、なんだか嬉しかった。
ニュースの映像では、出発式で社長が「いつかは気仙で・・・」と涙ぐみながらの挨拶。
復興への一歩を歩きだしたんですね。
おいら、今日は『
雪っこ』で祝杯を上げてます。
←よければクリックお願いします。
- 2011/10/18(火) 19:48:10|
- 復興
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

何度か行ったことのある愛知県大府市の出店が出てるという情報を聞いて、
出かけたのはいいのですが、出遅れました。
何が売られていたかわからず・・・・
ここは
遠野産業まつり会場。

多くの人が訪れていました。
一番人気はこれ
アンパンマンショー良い子のみんなが、大きな声でご挨拶してました。
なんで大府市の出店がここにと思っていたら、遠野市と災害時相互応援協定を結んでいて、
その縁で交流が進み、友好都市として提携したそうです。
今回の震災でも支援していただきました。
大府市とこんな絆があったんですね。
さて、おいらはというと、豚汁とウニ飯を食べて、お腹いっぱいで帰宅。
今日もいい一日でした。
←よければクリックお願いします。
- 2011/10/16(日) 17:02:49|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
七月のはじめに作った杏酒と梅酒であります。

左が杏酒で右が梅酒。
去年梅酒を作ったときは、梅の実が多すぎたので、今年は少なめ、砂糖もそれに合わせた分量で
作ってみたのですが、それが失敗だったようです。
杏酒は香りはしっかりついているのですが、焼酎の味が強く、少し苦味があります。
梅酒も焼酎の味のほうが勝っていて、梅はほのかに感じられるだけ。
どちらも美味しいとは言えません。
焼酎の量が多過ぎてしまったのが、原因のようです。
たくさん飲もうと欲張ったのがいけなかった。\(__ ) ハンセィ
去年は今頃から美味しく飲めたんですが、今年の杏酒・梅酒は飲めません。
これから熟成させれば、なんとか飲めるようになるんではないかと・・・・
もうしばらく我慢すれば、きっと美味しくなるはず。
そう信じて、ジッと眺めることにしました。
飲めるようになるのは、いつの事やら・・・ f(^ー^;
←よければクリックお願いします。
- 2011/10/15(土) 17:07:50|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夏油高原からの帰り道、盛岡に近づくにつれて、岩手山が見えてきました。
ここしばらくは山頂は雲に覆われてスッキリ見えることはなかったのですが、
この日は山頂から麓まで遮るものがありません。
これはやはり近くで見なくては…
てなわけで、ここ

小岩井農場まきば園に行きました。
ほら、岩手山がすっきり見えるでしょ。
あっちから眺めて・・・

こっちからも眺めて・・・

そっちからも眺めて・・・

ついでにさんさ踊りも眺めて・・・

いや、ついでと言っては失礼ですね。
この日は観光客への紹介の為、来ていたようです。
ステージでどう踊るのか興味津々で見てました。栄夜差(えいやさ)・福呼(ふっこ)見事でした。
それにしても、この日の岩手山はどこから見ても存在感たっぷりであります。
やっぱりもっと近くで見なくては…
てなわけで、トラクターバスにガタゴト揺られ

そんでもって、ふわり。
[
広告]
VPS発進であります。
有名な一本桜を足元に見て

目を前に移すと岩手山がドーン!!

この角度で見る岩手山は新鮮であります。
この近さだと目を凝らせば、登山してる人も見えそうです。
せっかくなのでその様子も動画で・・・
[
広告]
VPS姫神山もうっすらと映ってました。
ついでですから、降りる様子もアップです。
[
広告]
VPSふわりと着陸、さすがでありました。
飛行時間は7分ほど。
最高高度は約870mぐらい、最高速度は196.76km/h、最低速度は109.55km/hと、
車だとかなりの速さなんですが、ほとんど速さを感じませんでした。
この日は天気に恵まれた一日でした。
満喫できて満足・満足。
この時の移動ログ、やっぱり航空写真で。

↑クリックで拡大
『
小岩井遊覧ヘリ』、またチャンスがあれば、もう一度乗ってみたいものです。
できればゴールデンウィーク後、一本桜が咲いてる頃希望であります。
←よければクリックお願いします。
- 2011/10/10(月) 23:26:11|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2