遠野三山には、それぞれ女神がおります。
それについては前の記事(←クリックで飛びます)を読んでください。ここ、六角牛山にはおろくさんという女神様がおられるので「おろくの純米酒」を奉納しにいくことにしました。
まず麓にある六神石神社に参拝して、登山口に着いたのは9時頃でした。。
すでに3台の車が停まっていた。
案内図をしっかりみて歩き始めます。

足下には花が咲き誇ってますが、おいらには名前がわからず・・・

黄色いのはカタバミかな? 白いのは・・・オオヤマフスマだそうな。
まだまだ勉強不足であります。
雨量観測所までは車が行けるような道がありましたが、誰か車で挑戦して挫けたあとがありました。
観測所からは林の中の緩やかな山道。

気持ちよく歩きます。
調子よくドンドン登って四合目を過ぎたら、だんだん岩だらけの道になって来ました。
コケと泥で滑りやすく、登りにくい道でした。

七合目で一休み。蕾のヒメイチゲがところどころにありました。
ウンコラセ・ヨイコラセと登り、八合目あたりから緩やかになって、九合目からは展望いい稜線を歩く。
遠野盆地を眺めながら山頂に到着。ご夫婦の方が休んでおられました。
ご挨拶して、展望を楽しむ。ここは360度見渡せます。

遠野盆地を望む。
で、記念撮影!

マスコットはみもれさんに作っていただきました。
モデルに細部までそっくりに作ってありまして、大事な部分は葉っぱで自粛。(笑)
それから持ってきた「
おろくの純米酒」を奉納しようと思ったら、頂上直下の奥宮が閉じられていたので、
三角点脇に奉納。これで何かいいことありますように!(-m-)” パンパン
と、ご夫婦の奥さんから温かいコーヒーをいただきました。
この日、天気がよかったものの、海からの風が冷たく、吐く息がうっすらと白いほど。
半袖のおいらはとても嬉しかったです。
山座同定をしたりしながら、しばし歓談。

おいらは一足先に下山開始。
そうそう、山頂ではようやく桜が咲いてました。

この時期でも花見ができるとは・・・
帰りは同じコースを下りました。
やはり、岩のゴロゴロある八合目から五合目付近が難所でした。
何度バランスを崩したことか…
それでも、転ぶことなく無事下山。(笑)
六角牛山(1294m) 登山口から標高差およそ610m、登り約1時間半、下り約1時間の山行でした。
最後にメモ。
六角牛山登山口に行くには遠野から笛吹峠に向かい六角牛神社から向かったほうがわかりやすいと思います。
登山道への案内がしっかりついてますから。
訂正です。
後日、仙人峠に向かうとき 青笹駅 (←訂正です)、岩手上郷駅を通り過ぎたところに立派な登山道の案内が立ってました。
おいらは一つ手前で曲がって、ウロウロしてたようです。
どちらからでも案内表示通り行けば、ちゃんと登山口に行けます。
←よければクリックお願いします。
- 2010/06/02(水) 21:40:38|
- 六角牛山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2