この記事は
日曜の山歩き(前編・化かされた?)の続きです。
読んでいない方は、↑クリックして読んでくださいな。
分岐まで戻ってきて、民家の方へ進みます。

権現堂山を紹介している本を読むと、この道を進み、溜池付近から登るとありますが、
前回登った時、案内板に「私有地云々・・・」と書き込まれていたことや、
先週車で行った時に、車止めのようにタイヤが置かれていたことを考えると、
車が入ってくるのはよく思われてないのでは?と頭に浮かび、
登山道に出るルートをみつけようと思ってたのですが、結局見つからず紹介されてる登山道にむかいました。
溜池付近が登山口と考えて、登山口まで車で行けないなら、車から登山道に近いルートを、と思っていたんですが、
開拓公民館付近に案内板などがあるから、登山口はその辺の設定なのでしょう。
ちなみに開拓公民館の手前に登山道の案内はありますが、駐車スペースはありません。

自己の判断・責任で駐車お願いします。
杉林の道を上がって、耕作地の入口まで来ると、車止めのようにタイヤ有り。

うっすらと轍があったので、実際はまたいで通れるようです。
道をまっすぐ上がると、溜池そばに案内板。

ルートはここで右に90度曲がり、しばらく行くと今度は左に90度曲がって直登のコースで、
直登に入るところに前に踏み跡らしいものがあったのですが、今回は見当たらずそのまま進む。
もし踏み跡があったら、帰りにそっちに降りてみようと思ってました。
登山道はしっかりしています。

山頂に熊野神社があったそうなので、参道だったのでしょう。
エッサホイサと登って山頂に上がり、左折して山頂到着。

やっぱり展望がいい。
[日曜の山歩き(後編・油断大敵)]の続きを読む
←よければクリックお願いします。
- 2019/06/11(火) 21:08:02|
- 権現堂山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一枚だけある棚田の向こうには残雪のある焼石岳。

こんなに遠望がきく日は山の上から眺めないともったいない。
山歩きの準備をしてなかったから、タオルと飲み物・おやつを持って近場の展望のいい山へ。
と、先週登り損ねた権現堂山に向かった。

地形図によると「通行止め」とある林道の終点付近から登山道へ出られるルートがあると考えました。
そんな風に考えたのは、数年前に登った時、そちらの方からの踏み跡を見かけて、
後から地形図をみたら、どこかに出るとすれば林道の終点辺りだし、公民館そばにある案内図も、

山頂まで一本径に書かれてるから、そういうルートがあるんだなと思い込んでいた。
と、いうことで林道をテクテク。

どこかに取り付きのマーキングがあるはずと探しながら行ったのですが、
工事の測量や、境界線のマーキングばかりで、山歩きに使われてるようなものはないし、
林道から伸びる踏み跡も見つからない。
とりあえず終点付近に行けば見つかるだろうと進むのですが、一行に終点にならない。
おまけに左手に尾根があるはずが開けたところに出て、林道はさらに東に伸びてました。
さすがにこれは違うなと、今度は地形を見ながら戻りました。
と、背後で何かの物音が。

ああ、そうか。こっちにルートがあると化かされていたか・・・
[日曜の山歩き(前編・化かされた?)]の続きを読む
←よければクリックお願いします。
- 2019/06/10(月) 20:37:34|
- 権現堂山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の天気予報をYahooでチェックすると、晴れマークと傘マークが付いてて安定しないようで、
こんな時は短時間でも登れる山と、参考文献を開いて、目を付けたのが花巻の権現堂山。
花巻市石鳥谷町八重畑から、東に車を走らせていくと権現堂山への案内看板があった。

参考文献だとY字路に車を置いて歩くとなってましたが、この図だと一本道だなと進んで行きます。
舗装路から砂利道になりますが、整備された道を道なりに進んで、
あれ?人家の入り口だ。ここ敷地?・・・ 正面に何か案内板がある・・・と、進んで、

ため池脇のどん詰まりになってる所に停車。登山道は右手で案内看板が立ってました。
登山道となってますがしっかりとした道で、元は参道かと思います。
所々倒木がありますが、全般的に快適な道。

山頂直前が若干急登で、ヨッコイショと上がって一息ついたところに

ギンリョウソウが出てました。
山頂は展望が開けていて、花巻市が一望

山頂にはお堂はなく、熊野山の石碑と三角点がありました。

記念写真は三角点で。

熊野山の石碑にお参り。

昔から信仰されていたようで、お賽銭がありました。

一文銭ですね。
あとは来た道を戻って車に到着。
で、登山道の案内板をよく見たら、

登山道以外は私有地の但し書きがありました。
もしかするとここに入る手前から私有地かもしれないと、気をつけて下ると手前に確かに分岐あり。
あまり人が入らないような作業道みたいなものがありました。
本来ならこの付近に車を停めるべきだったのかもしれません。
ということで、GPSログ

歩行時間40分ほど、往復で1.5kmの山歩きでした。
←よければクリックお願いします。
- 2015/05/17(日) 16:04:42|
- 権現堂山
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0